このたびアメリカ学会では、
お知らせ
海外渡航奨励金案内2024年度前期
第8回斎藤眞賞審査結果のお知らせ
「アメリカ学会 斎藤眞賞」は、故斎藤眞会員のご遺族からの寄付金を基金として、2009 年度から設けられました。同賞は授賞を隔年とし、その直近 2 年間の『アメリカ研究』および The Japanese Journal of American Studies (英文ジャーナル)に掲載された論文のなかから、若手による優秀な作品に、賞金 3 万円と賞状を贈るものです。
第8回アメリカ学会斎藤眞賞は、『アメリカ研究』56、55号、The Japanese Journal of American Studies, Nos. 32, 34に掲載された計32本の論文を審査対象とし、二段階にわたる厳正な審査の結果、次の二作品が受賞されました。
- 大鳥由香子「UAMsの創出:1907年移民法と「保護者帯同の原則」の法制化」『アメリカ研究』第57号(2023)
- Yuki Oda(小田悠生)”Family Unity and “Noncitizen Citizenship”: The Advocacy of the International Institutes on Behalf of Separated Families” The Japanese Journal of American Studies 34 (2023).
- 大鳥会員
- 小田会員
- 左から前嶋会長、大鳥会員、小田会員
第29回清水博賞審査結果のお知らせ
2023年1月1日から12月31日の期間に出版された著作のな
第5回中原伸之賞審査結果のお知らせ
2024.06.03 お知らせ,新着情報,学会賞,中原伸之賞
2023年1月1日から12月31日の期間に出版された著作のな
青野利彦(一橋大学)
『冷戦史(上)第二次世界大戦終結からキューバ危機まで』、
『冷戦史(下)ベトナム戦争からソ連崩壊まで』(中公新書)
青野会員
【早稲田大学法学学術院】専任教員の公募
Application Guidelines for a Tenured Faculty Position to teach English and General Education Courses at the Faculty of Law
法学学術院(法学部)英語科目及び一般教育科目
詳細は以下の募集要項をご確認ください。
https://www.waseda.jp/folaw/law/news/2024/05/17/18509/
第 58 回年次大会 自由論題フルペーパーのお知らせ
第 58 回年次大会の自由論題フルペーパーのお知らせをいたします。詳細は以下よりご確認ください。
ファイル閲覧用のパスワードは会員向けのメールマガジンとマイページにてご確認いただけます。
第 58 回年次大会 書籍展示予定の出版社について
書籍展示予定の出版社を以下にてお知らせいたします。
1)小鳥遊書房;2)センゲージラーニング株式会社;
3)明石書店;4)彩流社;5)文生書院(申し込み順)
【重要】第 58 回年次大会 プログラム一部変更のお知らせ
◆以下の通り、Session Cの報告順が変更になりましたので、ご報告いたします。
第1報告だったJiro Morishitaさんが第3報告へ
第3報告だったKa Sin LEEさんが第1報告へ
【Session C 文学と映画におけるアイデンティティと抵抗 Identity and Resistance in Literature and Film】国際会議場3階第三会議室
7.司会・討論者:Yuko Miyamoto宮本裕子(Rikkyo University立教大学)
報告者:Ka Sin LEE(Graduate Student, Waseda University早稲田大学・院)
“Deglamorizing the Star in Same-Sex Romance: The Subjectification of the Star-
Embodied Lesbian Body in Disobedience (2017)”
8.司会・討論者:Yukihiro Tsukada塚田幸光(Kwansei Gakuin University関西学院大学)
報告者:Kenta Kato加藤健太 (Graduate Student, Waseda University早稲田大学・院)
“The Temporality of Male Melodrama in Clint Eastwood Films”
9.司会・討論者:Michael Larson(Keio University慶応義塾大学)
報告者:Jiro Morishita森下二郎(National Institute of Technology, Kagawa College香川高等専門学校)
“Apologetic Authority and Victorious Victimhood: The Cold War, Postmodernism, and
Post-Feminism in Donald Barthelme’s The Dead Father (1975)”
◆最新のプログラムおよび要旨集は以下よりご確認ください。
2024 年 アメリカ学会 第 58 回年次大会 プログラム改訂版(5/24更新)
2024 年 アメリカ学会 第 58 回年次大会 要旨集改訂版(5/24更新)
第 58 回年次大会 プログラム改訂・要旨集のお知らせ
第 58 回年次大会のプログラム改訂と要旨集のお知らせをいたします。詳細は以下よりご確認ください。
2024 年 アメリカ学会 第 58 回年次大会 プログラム改訂版(5/16更新)
2024 年 アメリカ学会 第 58 回年次大会 要旨集(5/16更新)
【成城大学】教員公募のお知らせ
成城大学文芸学部英文学科では、専任教員の公募を行っております。
募集分野: 英語圏の大衆文化研究
応募締切: 2024年6月24日
詳細はこちらをご覧ください。
Recent Posts
- 『アメリカ研究』第59号「自由投稿論文」募集のお知らせ
- 『アメリカ研究』第59号「特集論文」募集のお知らせ
- アメリカ留学・給付型奨学金情報/2026年度 フルブライト奨学生の募集(日米教育委員会より)
- 【シンポジウム】アメリカの人権外交と東アジア
- プロセミナー報告者募集
- 第3回「人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査」のメンバー募集
- ASA(2025) 報告者募集(日本国内・留学中の大学院生)
Categories
Archives
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2008年6月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2006年6月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2005年6月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2004年6月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2003年6月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2002年6月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2001年6月
- 2001年4月
- 2001年3月
- 2000年6月
- 2000年4月
- 2000年3月
- 1999年6月
- 1999年4月
- 1999年3月
- 1998年6月
- 1998年4月
- 1998年3月
- 1997年6月
- 1997年4月
- 1997年3月
- 1996年6月
- 1996年4月
- 1996年3月
- 1995年4月
- 1995年3月
- 1994年4月
- 1994年3月
- 1993年3月
- 1992年3月
- 1991年4月
- 1991年3月
- 1990年3月
- 1989年4月
- 1989年3月
- 1988年3月
- 1985年4月
- 1981年4月