お知らせ

  • HOME
  • admin の記事

第38号(2004年3月) 特集 宗教

2004.03.14 年報アメリカ研究

特集 宗教

ホデノショニ(イロクォイ)社会の「宗教」 木村武史 (1)
大西洋を渡った精霊たちのその後 風呂本 惇子 (21)
ジョナサン・エドワーズとプロテスタント・アメリカの理念 森本 あんり (41)
アメリカ合衆国のカトリシズムの源流を求めて 木鎌 安雄 (61)
モルモン書と   LDS 教会 ――教会の誕生 平井 康大 (81)
ハワイ島における民間仏教歌伝承   ――欠落をイメージに希求する女性たち ウェルズ 恵子 (103)
アメリカの「見えざる国教」再考 森 孝一 (123)
研究論文 
ニューヨーク市における市政改革とマシーン政治   ――フィオレロ・ラガーディア市政における公務員制度改革を中心に 菅原 和行(141)
女性労働行政の原点   ――アメリカ占領下日本における労働省婦人少年局の設立 豊田 真穂 (159)
イングラム事件   (1947年) 支援活動にみる黒人エリートによるリスペクタビリティの表象 菱田 幸子 (179)
日系アメリカ人のリドレス運動の生成過程 大八木 豪 (199)
「政治言説」   としての小説テクスト ――ジョイ・コガワ, Obasan におけるアクティヴィズム・文学・国家 中村 理香 (219)
第37回年次大会報告 -237

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第8回 (2003)

2003.06.30 学会賞,清水博賞

受賞者 書籍タイトル 出版社
小塩和人 『水の環境史 ―南カリフォルニアの二〇世紀』 玉川大学出版部
川島浩平 『都市コミュニティと階級・エスニシティ ―ボストン・バックベイ地区の形成と変容、1850-1940』 御茶ノ水書房
佐藤千登勢 『軍需産業と女性労働 ―第二次世界大戦下の日米比較』 彩流社
高橋裕子 『津田梅子の社会史』 玉川大学出版部
待鳥聡史 『財政再建と民主主義 ―アメリカ連邦議会の予算編成改革分析』有』 有斐閣
簑原俊洋 『排日移民法と日米関係 ―「埴原書簡」の真相とその「重大なる結果」』 岩波書店
吉原真里 Embracing the East: White Women and American Orientalism Oxford Univ. Press

No.014(2003) Images of ‘America’ in Conflict

2003.04.01 英文ジャーナル

Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction

7. George J. Sanchez, Race and Immigration in Changing Communities of the United States
21. Kensaburo Shinkawa, A New Social Frame of Reference for American Studies
33. Konomi Ara, America-Homoglossic or Heteroglossic?
49. Fumiko Nishizaki, A Global Superpower or a Model of Democracy ?: Images of America in Post-Cold War Japan
69. Katsuaki Watanabe, Welcome to the Imploded Future: Don DeLillo’s Mao II Reconsidered in the Light of September 11
87. Hisayo Kushida, Searching for Federal Aid: The Petitioning Activities of the Chesapeake and Delaware Canal Company
105. Ayumu Kaneko, A Strong Man to Run a Race: W. E. B. DuBois and the Politics of Black Masculinity at the Turn of the Century
123. Yui Hatcho, The Atlantic Charter of 1941: A Political Tool of Non-belligerent America

141. English-Language Works by JAAS Members, 2001
151. Contributors

第37号(2003年3月) 特集 1950年代

2003.03.14 年報アメリカ研究

特集 1950年代

大衆文化のなかのアメリカ像   ――『ブロンディ』 からTV映画への覚書 安田 常雄 (1)
戦後パックス・アメリカーナ全盛期のアメリカ経済 河村 哲二 (23)
ジョーゼフ・コーネルの箱と映画   ――1950年代ニューヨークのロマン主義者 加藤 幹郎 (45)
夏への扉   ――アメリカ文学にみる冷戦の詩学 舌津 智之 (65)
誤作動する武器   ――クレメント・グリーンバーグ、文化冷戦、グローバリゼーション 加治屋 健司 (83)
研究ノート 
1950年代のユダヤ系女性作家 大場 昌子 (107)
研究論文 
ロードの感覚、イメージの出来事   ――スティヴン・ショアの写真について 日高 優 (117)
言説としての「人種」/現実としての「人種」――アッピアのデュボイス批判を手がかりに 荻堂 裕司 (137)
ロックフェラー財団と太平洋問題調査会   ――冷戦初期の巨大財団と民間研究団体の協力/緊張関係 佐々木 豊 (157)
パフォーマティヴ・ジェンダーの行方   ――パティ・スミス論 當間 麗 (177)
第36回年次大会報告 -199
英文要約 -221

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第7回 (2002)

2002.06.30 学会賞,清水博賞

受賞者 書籍タイトル 出版社
片桐康宏 The Mississippi State Sovereignty Commission: Civil Right and States’ Right Univ. Press of Mississippi
中嶋啓雄 『モンロー・ドクトリンとアメリカ外交の基盤』 ミネルヴァ書房
廣部 泉 Japanese Pride, American Prejudice: Modifying the Exclusion Clause of the 1924 Immigration Act Stanford Univ. Press

No.013(2002) Space: Real and Imagined

2002.04.01 英文ジャーナル

Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction

7. Masashi Orishima, Immersed in Palpable Darkness: Republican Virtue and the Spatial Topography of Charles Brockden Brown’s Arthur Mervyn
25. Hiroshi Okayama, Analyzing ‘Political Space’ Two-Dimensionally: The Notion and Prospects of Interpolitical Relations
45. Noritaka Yagasaki, Spatial Organization of Japanese Immigrant Communities: Spontaneous Settlements and Planned Colonies in the Northern San Joaquin Valley, California
63. Fukuko Kobayashi, Producing Asian American Spaces: From Cultural Nation to the Space of Hybridity as Represented in Texts by Asian American Writers
83. Julia Leyda, Home on the Range: Space, Nation, and Mobility in John Ford’s The Searchers
107. Yoneyuki Sugita, Is the “Cyberspace Revolution” Really a Revolution? A Case Study: Healthcare and Modern Scientific Thought
131. Simon R. Potter, Another Closing Frontier?: Observations on Geography in American Academe
157. Mari Kotani, Across the Multiverse: How Do Aliens Travel from “Divisional” Space to “Network” Space?
171. Nahoko Tsuneyama, Americanization of Shakespeare: A Cultural History through Three Posters
193. Yuka Tsuchiya, Imagined America in Occupied Japan: (Re-)Educational Films Shown by the U.S. Occupation Forces to the Japanese, 1948-1952

215. English-Language Works by JAAS Members 2000
225. Contributors

第36号(2002年3月) 特集 冷戦以後

2002.03.14 年報アメリカ研究

特集 冷戦以後

「冷戦以後」   ――アメリカニズム・グローバリゼーション・ナショナリズム 古矢 旬 (1)
アメリカの経済構造―90年代の特徴― 篠原 総一 (23)
ベトナム症候群のゆくえ   ――敗戦の記憶と冷戦後アメリカの軍事介入政策 松岡 完 (37)
冷戦以後の記憶・語り・アイデンティティ   ――ロバート・オレン・バトラーの『ふしぎな山からの香り』(1992)におけるベトナム難民の表象 鈴木 透 (55)
トランスジェンダーとは   ――その歴史,その可能性 渡部 桃子 (75)
研究論文 
ロジャー・ウィリアムズの孤独   ――規制原理としての分離主義と構成原理としての許容主義 森本 あんり (91)
国吉康雄と文化冷戦   ――戦後アメリカ美術の政治学 小林 剛 (111)
ファンダメンタリストのカトリック観の変化   ――1878年~1918年 山本 貴裕 (131)
米国連邦議会における中国に対する恒久正常通商関係(PNTR)法案成立要因の分析 前嶋 和弘 (151)
聖なる個人と奇蹟論争   ――エマソン的個人主義の源泉について 成田 雅彦 (171)
テロリズム・カルト・文学   ――ドン・デリーロの Mao IIにおける他者の表象 都甲 幸治 (189)
画家キャサリン・シュミットの自画像   ――国吉康雄とのパートナーシップ 星野 睦子 (207)
第35回年次大会報告 -229
英文要約 -251

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第6回 (2001)

2001.06.30 学会賞,清水博賞

受賞者 書籍タイトル 出版社
和田光弘 『紫煙と帝国 ―アメリカ南部タバコ植民地の社会と経済』 名古屋大学出版会
黒沢眞里子 『アメリカ田園墓地の研究 ―生と死の景観論』 玉川大学出版部

No.012(2001) America at War: Experiences, Narratives, Legacies

2001.04.01 英文ジャーナル

Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction

5. Hiroko Sato, Looking at the United States from Two Dimensions of “Otherness”
15. Yoshikatsu Hayashi, Discrepancies between Rhetoric and Realities: U. S. Commitments to Its Major Wars During the Last Hundred Years
41. Eikoh Ikui, Reprogramming Memories: The Historicization of the Vietnam War from the 1970s through the 1990s
65. Nobuo Kamioka, Support Our Troops: The U.S. Media and the Narrative of the Persian Gulf War
83. Hiroyuki Matsubara, The Anti-Prostitution Movement and the Contest of the Middle-Class Reformers over Cultural Authority: San Francisco, 1910-1913
105. Hideyo Konagaya, Taiko as Performance: Creating Japanese American Traditions

125. English-Language Works by JAAS Members (1999)
133. Contributors

第35号(2001年3月) 特集 アメリカのアイデンティティと多文化主義

2001.03.14 年報アメリカ研究

特集 アメリカのアイデンティティと多文化主義

ユダヤ系アメリカ文学に描かれたアイデンティティの諸相    ─ディアスポラ・ホロコースト・イスラエル─ 馬場 美奈子(1)
ベトナム系アメリカ文学とアメリカ社会 ─難民から第二世代   “VietnAmerican”へ─ 吉田 美津(21)
国籍離脱者による国民化の裏物語 ─合衆国文学研究の文化批評的自己形成とテレサ・ハッキュン・チャー─ 新田 啓子(39)
多文化主義と統合主義 ―思想史的考察― 神定 修一(59)
研究論文
「別世界」としてのケープコッド ─ソローが地の果てに見たもの─ 藤岡 伸子(79)
奴隷体験記における個人の物語と集団の歴史 ─ハリエット・A・ジェイコブズの『ある奴隷女の人生の出来事』─ 西本 あづさ(97)
女性の声の政治学 ─トリン・T・ミンハ映画作品における差異と移動の戦略─ 川口 恵子(115)
「正義」と「慈愛」 ─講和後の戦犯釈放と日米関係─ 日暮 吉延(135)
研究ノート
Alice   Bacon の In the Land of the Gods にみる日本像 ─「おとぎ話」が語る日露戦争─ 砂田恵理加(155)
第34回年次大会報告 -167
英文要約 -189

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

Recent Posts

Categories

Archives