お知らせ

第3回受賞作品

2013.06.30 学会賞,斎藤眞賞

  • Hideaki Kami(上 英明), “Ethnic Community, Party Politics, and the Cold War: The Political Ascendancy of Miami Cubans, 1980-2000,” The Japanese Journal of American Studies 23 (2012).

第18回 (2013)

2013.06.30 学会賞,清水博賞

受賞者 書籍タイトル 出版社
青野利彦 『「危機の年」の冷戦と同盟 ―ベルリン、キューバ、デタント 1961-63年』 有斐閣
貴堂嘉之 『アメリカ合衆国と中国人移民―歴史の中の「移民国家」アメリカ』 名古屋大学出版会
新田啓子 『アメリカ文学のカルトグラフィ ―批評による認知地図の試み』 研究社

No.024(2013) War

2013.04.01 英文ジャーナル

1. Editor’s Introduction

7. Priscilla WALD, Botanophobia: Fear of Plants in the Atomic Age
29. Eisaku KIHARA, The Politicization of the Slavery Issue in the Early American Republic
47. Yukiko OHSHIMA, Herman Melville’s “Pequot Trilogy”: The Pequot War in Moby-Dick, Israel Potter, and Clarel
67. Yoshiya MAKITA, Professional Angels at War: The United States Army Nursing Service and Changing Ideals of nursing at the Turn of the Twentieth Century
87. Shusuke TAKAHARA, America’s Withdrawal from Siberia and Japan-US Relations
105. Takeya MIZUNO, A Disturbing and Ominous Voice from a Different Shore: Japanese Radio Propaganda and Its Impact on the US Government’s Treatment of Japanese Americans during World war II
125. Hiroo NAKAJIMA, Beyond War: The Relationship between Takagi Yasaka and Charles and Mary beard
145. Takakazu YAMAGISHI, War, Veterans, and Americanism: The Political Struggle over VA Health care after World War II
165. Itsuki KURASHINA, “Let the MLF Sink Out of Sight”: The Cold War and the Atlantic Alliance during the Johnston Administration
185. Takayoshi ISHIWARI, Rainbow’s Light: Or, “Illuminations” in Thomas Pynchon’s Gravity’s Rainbow
203. Takeshi UESUGI, Is Agent orange a Poison? : Vietnamese Agent Orange Litigation and the New Paradigm of Poison

223. English-Language Works by JAAS Members 2011

第47号(2013年3月) 特集 アングロ・アメリカ

2013.03.14 年報アメリカ研究

特集 アングロ・アメリカ
フランクリンとアングロ・アメリカ帝国の夢――印紙条例の成立前後に見る国民感情―― 佐藤光重(1)
罪深き同胞――マーク・トウェインの描く英米の姿―― 石原剛(21)
「偏狭さ」に抗して――エズラ・パウンドの「ルネッサンス」構想―― 長畑明利(41)
北米植民地代理人ジェレマイア・ダマーのイギリス帝国――18世紀アングロ・アメリカ政治の一断面―― 森丈夫(59)
ベトナム戦争と集団防衛――東南アジア条約機構における米英対立,1965-1968―― 水本義彦(79)
帝国への最初の招待――第一次世界大戦アメリカ参戦をめぐるハウス大佐とグレイ卿の協調―― 坂出健(99)
研究論文
無気味に回帰する過去――シンシア・オジック『ショール』のホロコースト表象―― 羽村貴史(109)
晩年の新渡戸稲造とアメリカ――満州事変後のアメリカ講演をめぐる評価―― 谷口真紀(129)
日本へのテレビ導入におけるドゥフォレストと皆川の役割 有馬哲夫(149)
ナサニエル・ホーソーンと文学世界の構築――博物館としての「骨董通の収集品」―― 竹野富美子(169)
後藤濶リンチ事件と記念碑――ハワイ日系社会黎明期の記憶の表象―― 堀江里香(185)
第46回年次大会報告 -205
英文要約

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

Recent Posts

Categories

Archives