お知らせ

第52号(2018年5月) 特集 エリートの『知』 / 民衆の『知』

2018.05.14 年報アメリカ研究

座談会
「トランプ政権下のアメリカ合衆国」 (1)
特集 エリートの『知』 / 民衆の『知』
ジェームズ・バーナム思想とトランプ現象 エリートと民衆の反動的交叉 会田弘継(41)
ドナルド・トランプに先駆けた男 ―サミュエル・T・フランシスのペイリオ・コンサーヴァティズム― 井上弘貴(63)
「内なる反知性主義」 ―1968年コロンビア大学ストライキと知識人― 梅崎透(87)
1952年大統領選挙と政治コンサルタントの台頭 森山貴仁(111)
自由論文
「彼のためにろうそくを」 ―ヘンリー・ジェイムズ「死者たちの祭壇」におけるアメリカ金融資本主義、親密圏、許し― 松浦恵美(135)
包摂と分裂のカリキュラム ―-ニューヨーク州教育改革と多文化主義論争― 南川文里(157)
第一次大戦と語り手フレデリックの「学び」 ―『武器よさらば』に見る同盟・共闘 柳沢秀郎(179)
書評
小野沢透著『幻の同盟―冷戦初期アメリカの中東政策』 小濵祥子(201)
第51回年次大会報告 -207

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

No.029 (2018) Memory

2018.04.01 英文ジャーナル

1. Editor’s Introduction

3. Michiko SHIMOKOBE, Inland/Oceanic Imagination in  Melville’s Redburn: Expansion and Memory in the Political Climate of America
23. Tsuyoshi ISHIHARA, Memory of American Classics: The Legacy of Mark Twain  in US School Textbooks, 1930s-1940s
45. Michio ARIMITSU, De-Occidentalized “Projections in the  Haiku Manner”: Poetics of Indeterminacy  and Transcultural Reconfiguration of “Frog Perspectives” in Richard Wright’s Last Poems
67. Masumi IZUMI, Gila River Concentration Camp and the Historical Memory of Japanese American Mass Incarceration
89. Akiko OCHIAI, A “New Integration” of Memory  in the National Museum of  African American History and Culture
113. Yoshie TAKAMITSU, Improving US-Japanese Relations through  the News Media: Roy W. Howard, Dentsu, and the Osaka Mainichi

139. English-Language Works by JAAS Members  2016

第5回受賞作品

2017.06.30 学会賞,斎藤眞賞

  • 関口洋平「「イクメン」の誕生と新自由主義――20世紀後半アメリカにおける白人中産階級の父親の表象について――」(『アメリカ研究』51号、2017年)
  • 小泉由美子「愛国の響き――ティモシー・ドワイトの詩『グリーンフィールド・ヒル』(1794)第四部「ピークォッド族の壊滅」を読む」(『アメリカ研究』51号、2017年)

 斎藤賞1.jpg  斎藤賞2.jpg

写真は2018年6月2日の年次大会での授賞式の様子

第22回 (2017)

2017.06.30 学会賞,清水博賞

受賞者 書籍タイトル 出版社
小野沢透 『幻の同盟―冷戦初期アメリカの中東政策』 名古屋大学出版会

 

1496463302548.jpg
2017年6月3日の年次大会での授賞式の様子

No.028 (2017) America and the World

2017.04.01 英文ジャーナル

第51号(2017年3月) 特集 ゆらぐアメリカの自画像

2017.03.14 年報アメリカ研究

特集 ゆらぐアメリカの自画像
新大陸における「帝国」の残滓──1812年戦争期の「親英勢力」とアメリカの自画像── 遠藤寛文(1)
愛国心,男らしさ,米西戦争をめぐる黒人知識人の言説──サットン・E・グリッグスの描く国家/地域/自画像── 奥田暁代(21)
オバマ政権の介入政策における「アメリカ例外主義」──不安定な世界におけるアメリカの自画像の再構築── 草野大希(45)
「欧州国家」アメリカの自画像──冷戦終結期の米欧関係とG・H・W・ブッシュ外交の基調── 志田淳二郎(67)
「アメリカの過去」と歴史叙述のグローバル化──アメリカ史研究の現在── 中野耕太郎(91)
揺れ動くアメリカの市民像──リチャード・ホフスタッターとヘンリ・アダムズの歴史観をめぐって── 中野博文(117)
国民文学創生と文化的覇権闘争──セジウィックの 『リンウッド家』における建国の地政学── 若林麻希子(139)
自由論文
愛国の響き──ティモシー・ドワイトの詩『グリーンフィールド・ヒル』(1794年) 第四部 「ピークォッド族の壊滅」を読む── 小泉由美子(161)
「イクメン」の誕生と新自由主義──20世紀後半アメリカにおける白人中流階級の父親の表象について── 関口洋平(183)
伝記テクストにおける女性市民の形成──セアラ・ヘイル 『女性の記録』 の家庭的歴史の語り── 増田久美子(205)
書評
南修平著『アメリカを創る男たち──ニューヨーク建設労働者の生活世界と「愛国主義」』 横山良(229)
第50回年次大会報告 -235

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第21回 (2016)

2016.06.30 学会賞,清水博賞

受賞者 書籍タイトル 出版社
南修平 『アメリカを創る男たち―ニューヨーク建設労働者の生活世界と「愛国主義」』 名古屋大学出版会

No.027 (2016) Japan and the United States

2016.04.01 英文ジャーナル

1. Toshikazu MASUNAGA, Beyond the American Landscape:Tourism and the Significance of Hawthorne’s Travel Sketches
21. Hisayo OGUCHI, Little House in the Far East:The American Frontier Spirit and Japanese Girls’ Comics
45. Tosh MINOHARA, The Russo-Japanese War and the Transformation of US-Japan Relations: Examining the Geopolitical Ramifications
69. Yuji ONIKI, Through the Eyes of Ancient Egyptians: Franz Boas and Tanizaki Junichirô on Modern Japan
97. Keiko NITTA, Black Bottom of Modernity:The Racial Imagination of Japanese Modernism in the 1930s
123. Yoneyuki SUGITA, The Yoshida Doctrine as a Myth
145. Ayako KUSUNOKI, Consensus Building on Use of Military Bases in Mainland Japan: US-Japan Relations in the 1950s
167. Shinsuke TOMOTSUGU, After the Hegemony of the “Atoms for Peace” Program: Multilateral Nonproliferation Policy under the Nixon and Ford Administrations
189. Ikue KINA, Postwar US Presence in Okinawa and Border Imagination: Stories of Eiki Matayoshi and Tami Sakiyama
211. Okiyoshi TAKEDA, Closing the Gap: The Japanese American Leadership Delegation Program and Increasing Involvement of Japanese Americans in US-Japan Relations
235. Yasuko KASE, Diasporic War Memory in Juliet S. Kono’s Anshū: Dark Sorrow

257. English-Language Works by JAAS Members 2014

第50号(2016年3月) 特集 占拠・占領・支配

2016.03.14 年報アメリカ研究

特集 占拠・占領・支配
環太平洋帝国アメリカにおける統治権力と移動の権利──フィリピン系住民のハワイ市民権認定を事例として── 岡田泰平(1)
文化の占領とアメリカ文学研究 越智博美(21)
アメリカの日本占領と民主化の言論──戦前の門閥政治体制の解体と岩淵辰雄── 福島啓之(45)
占領期日本の文学空間における連続と非連続──雑誌メディアにおけるアメリカ言説を中心に── 井上健(67)
部族主権の記憶と合衆国史へ反駁 ノーザン・シャイアンの史跡化営為 川浦佐知子(87)
自由論文
アジア系アメリカ人の対日戦争謝罪・補償要求運動の形成過程──アイデンティティの変容とアクティヴィズムの系譜── 大八木豪(107)
アメリカの対キューバ国交正常化交渉開始の契機──大統領,国内政治,国際システムとその認識── 松本明日香(129)
冷たい戦争と魂の危機──大衆伝道者ビリー・グラハムの見た共産主義,自由,原罪── 相川裕亮(149)
書評
Kazuyo Tsuchiya, Reinventing Citizenship: Black Los Angeles, Korean Kawasaki, and Community Participation 川島正樹(167)
三牧聖子著『戦争違法化の時代──「危機の20年」のアメリカ国際関係思想』 篠原初枝(175)
第49回年次大会報告 -181
英文要約 -199

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第4回受賞作品

2015.06.30 学会賞,斎藤眞賞

  • 渡辺将人「バラク・オバマと人種をめぐる選挙戦略の変容――「脱人種」とマイノリティ政治の併存――」(『アメリカ研究』48号、2014年)
  • Kyoko Matsunaga (松永京子), “Leslie Marmon Silko and Nuclear Dissent in the American Southwest,” The Japanese Journal of American Studies 25 (2014).

Recent Posts

Categories

Archives