- Hideaki Kami(上 英明), “Ethnic Community, Party Politics, and the Cold War: The Political Ascendancy of Miami Cubans, 1980-2000,” The Japanese Journal of American Studies 23 (2012).
お知らせ
- HOME
- お知らせ
第3回受賞作品
第18回 (2013)
受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
---|---|---|
青野利彦 | 『「危機の年」の冷戦と同盟 ―ベルリン、キューバ、デタント 1961-63年』 | 有斐閣 |
貴堂嘉之 | 『アメリカ合衆国と中国人移民―歴史の中の「移民国家」アメリカ』 | 名古屋大学出版会 |
新田啓子 | 『アメリカ文学のカルトグラフィ ―批評による認知地図の試み』 | 研究社 |
No.024(2013) War
2013.04.01 英文ジャーナル
7. Priscilla WALD, Botanophobia: Fear of Plants in the Atomic Age
29. Eisaku KIHARA, The Politicization of the Slavery Issue in the Early American Republic
47. Yukiko OHSHIMA, Herman Melville’s “Pequot Trilogy”: The Pequot War in Moby-Dick, Israel Potter, and Clarel
67. Yoshiya MAKITA, Professional Angels at War: The United States Army Nursing Service and Changing Ideals of nursing at the Turn of the Twentieth Century
87. Shusuke TAKAHARA, America’s Withdrawal from Siberia and Japan-US Relations
105. Takeya MIZUNO, A Disturbing and Ominous Voice from a Different Shore: Japanese Radio Propaganda and Its Impact on the US Government’s Treatment of Japanese Americans during World war II
125. Hiroo NAKAJIMA, Beyond War: The Relationship between Takagi Yasaka and Charles and Mary beard
145. Takakazu YAMAGISHI, War, Veterans, and Americanism: The Political Struggle over VA Health care after World War II
165. Itsuki KURASHINA, “Let the MLF Sink Out of Sight”: The Cold War and the Atlantic Alliance during the Johnston Administration
185. Takayoshi ISHIWARI, Rainbow’s Light: Or, “Illuminations” in Thomas Pynchon’s Gravity’s Rainbow
203. Takeshi UESUGI, Is Agent orange a Poison? : Vietnamese Agent Orange Litigation and the New Paradigm of Poison
第47号(2013年3月) 特集 アングロ・アメリカ
2013.03.14 年報アメリカ研究
特集 アングロ・アメリカ | |
---|---|
フランクリンとアングロ・アメリカ帝国の夢――印紙条例の成立前後に見る国民感情―― | 佐藤光重(1) |
罪深き同胞――マーク・トウェインの描く英米の姿―― | 石原剛(21) |
「偏狭さ」に抗して――エズラ・パウンドの「ルネッサンス」構想―― | 長畑明利(41) |
北米植民地代理人ジェレマイア・ダマーのイギリス帝国――18世紀アングロ・アメリカ政治の一断面―― | 森丈夫(59) |
ベトナム戦争と集団防衛――東南アジア条約機構における米英対立,1965-1968―― | 水本義彦(79) |
帝国への最初の招待――第一次世界大戦アメリカ参戦をめぐるハウス大佐とグレイ卿の協調―― | 坂出健(99) |
研究論文 | |
無気味に回帰する過去――シンシア・オジック『ショール』のホロコースト表象―― | 羽村貴史(109) |
晩年の新渡戸稲造とアメリカ――満州事変後のアメリカ講演をめぐる評価―― | 谷口真紀(129) |
日本へのテレビ導入におけるドゥフォレストと皆川の役割 | 有馬哲夫(149) |
ナサニエル・ホーソーンと文学世界の構築――博物館としての「骨董通の収集品」―― | 竹野富美子(169) |
後藤濶リンチ事件と記念碑――ハワイ日系社会黎明期の記憶の表象―― | 堀江里香(185) |
第46回年次大会報告 | -205 |
英文要約 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第17回 (2012)
受賞者なし
No.023(2012) Race and Ethnicity
2012.04.01 英文ジャーナル
7. Akiko Ochiai, Continuing Skirmishes in Harpers Ferry: Entangled Memories of Heyward Shepherd and John Brown
27. Motoe Sasaki, Excludable Aliens vs. One National People: The U.S. Chinese Exclusion Policy and the Racialization of Chinese in the United States and China
51. Brian Masaru Hayashi, From Race to Nation: The Institute of Pacific Relations, Asian Americans, and George Blakeslee, from 1908 to 1929
73. Hiromi Monobe, From “Vanishing Race” to Friendly Ally: Japanese American Perceptions of Native Hawaiians during the Interwar Years
97. Koichi Suwabe, Faulkner’s Black and White Oedipal Drama in “The Fire and the Hearth”
117. Noriko Shimada, The Emergence of Okinawan Ethnic Identity in Hawai’i: Wartime and Postwar Experiences
139. Hiroshi Kitamura, America’s Racial Limits: U.S. Cinema and the Occupation of Japan
163. Tasuku Todayama, Transnational Labor Activism against Migrant Labor: The Post-World War II U.S.-Mexican Labor Alliance for Border Control
185. Hideaki Kami, Ethnic Community, Party Politics, and the Cold War: The Political Ascendancy of Miami Cubans, 1980-2000
209. Ayako Uchida, Searching for Indigenous Alliances: International NGOs of the United States and Canada in the 1970s
231. Keiko Miyamoto, Toni Morrison and Kara Walker: The Interaction of Their Imaginations
263. Makoto Kurasaki, The Sociopolitical Role of the Black Church in Post-Civil Rights Era America
285. Yuko Kurahashi, Finding, Reclaiming, and Reinventing Identity through DNA: The DNA Trail
第46号(2012年3月) 特集 海と国家
2012.03.14 年報アメリカ研究
特集 海と国家 | |
---|---|
間大西洋における奴隷制の廃止と南北戦争 | 西出敬一 (1) |
『白鯨』の海、棄子(すてご)の夢 | 橋本安央 (19) |
国威の代償――世紀転換期のハワイをめぐる日米対立の一解釈 | 伊藤孝治(33) |
海底ケーブルの地政学的考察――電信の大英帝国からインターネットの米国へ | 土屋大洋(51) |
研究論文 | |
日中戦争期における太平洋をめぐる米豪関係 | 高光佳絵(69) |
第三次中東戦争期のリバティ号事件に見る米国の「親イスラエル」政策の萌芽 | 富永枝里香(89) |
日本のサンタクロース――カレン・テイ・ヤマシタの『熱帯雨林の彼方へ』における非同化的日系主体とその贈与精神 | 牧野理英(109) |
アメリカ歴史教科書における原爆投下のコンテクスト――第二次世界大戦、冷戦、核時代 | 藤田怜史(127) |
浦賀の「流星」とプロヴィデンス――ペリーとホーソーンと日本開国 | 中西佳世子(147) |
現代アメリカにおけるニッケイ――学生組織のアイデンティティ・ポリティクスと「日系アメリカ人」言説 | 木下昭(167) |
書評 | |
Hiroshi Kitamura, Screening Enlightenment: Hollywood and the Cultural Reconstruction | 飯岡詩朗(187) |
第45回年次大会報告 | -193 |
英文要約 | -205 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第2回受賞作品
- Kotaro Nakano(中野耕太郎), “How the Other Half Was Made: Perceptions of Poverty in Progressive Era Chicago,” The Japanese Journal of American Studies 22 (2011).
- 増田久美子「ボーディングアウトする女,家庭にしがみつく男――(反)ボーディングハウス小説におけるセアラ・J・ヘイルのドメスティック・イデオロギー」『アメリカ研究』45(2011年)
- 鰐淵秀一「商業社会の倫理と社会関係資本主義の精神――『フランクリン自伝』における礼節と社交」『アメリカ研究』45(2011年)
第16回 (2011)
受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
---|---|---|
北村洋 | Screening Enlightenment: Hollywood and the Cultural Reconstruction of Defeated Japan | Cornell Univ. Press |
No.022(2011) Affluence and Poverty
2011.04.01 英文ジャーナル
7. Kevin Gaines, Stevie Wonder’s Songs in the Key of Life and the “Long Civil Rights Movement”
25. Natsuki Aruga, Is a Japanese Standpoint Useful for Studying about America?: Child Labor during World War II Revealed in Comparative Perspective
47. Mikayo Sakuma, “Povertiresque”: The Representation of Irish Immigrants in Nineteenth-Century America
63. Kotaro Nakano, How the Other Half Was Made: Perceptions of Poverty in Progressive Era Chicago
89. Tetsuo Uenishi, Are the Rich Different?: Creating a Culture of Wealth in The Great Gatsby
109. Kazuhiko Goto, Reading William Faulkner’s As I Lay Dying as a Poverty Narrative
125. Ichiro Kuraishi, Poverty, Education, and National Policy in the “Affl uent Society”: A Comparison of the United States and Japan in the 1960s
151. Kazuyo Tsuchiya, “Jobs or Income Now!”: Work, Welfare, and Citizenship in Johnnie Tillmon’s Struggles for Welfare Rights
171. Azusa Ono, The Fight for Indian Employment Preference in the Bureau of Indian Affairs: Red Power Activism in Denver, Colorado, and Morton v. Mancari
193. Fuminori Minamikawa, The Japanese American “Success Story” and the Intersection of Ethnicity, Race, and Class in the Post?Civil Rights Era
213. Satomi Yamamoto, Fair Price for Whom?: A Critique of Fairness and Justice in the Albany Park Workers’ Rights Campaign
Recent Posts
- 『アメリカ研究』第59号「自由投稿論文」募集のお知らせ
- 『アメリカ研究』第59号「特集論文」募集のお知らせ
- 第3回「人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査」のメンバー募集
- ASA(2025) 報告者募集(日本国内・留学中の大学院生)
- 共立女子大学 専任教員公募のお知らせ
- 第52回中・四国アメリカ学会年次大会開催
- 海外渡航奨励金案内2024年度後期
Categories
Archives
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2008年6月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2006年6月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2005年6月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2004年6月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2003年6月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2002年6月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2001年6月
- 2001年4月
- 2001年3月
- 2000年6月
- 2000年4月
- 2000年3月
- 1999年6月
- 1999年4月
- 1999年3月
- 1998年6月
- 1998年4月
- 1998年3月
- 1997年6月
- 1997年4月
- 1997年3月
- 1996年6月
- 1996年4月
- 1996年3月
- 1995年4月
- 1995年3月
- 1994年4月
- 1994年3月
- 1993年3月
- 1992年3月
- 1991年4月
- 1991年3月
- 1990年3月
- 1989年4月
- 1989年3月
- 1988年3月
- 1985年4月
- 1981年4月