受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
---|---|---|
東 栄一郎 | Between Two Empires: Race, History, And Transnationalism in Japanese America | Oxford Univ. Press |
渡辺 靖 | 『アフター・アメリカ ―ボストニアンの軌跡と〈文化の政治学〉』 | 慶應義塾大学出版会 |
お知らせ
- HOME
- お知らせ
第10回 (2005)
No.016(2005) The Pacific and America
2005.04.01 英文ジャーナル
5. Yasuko Takezawa, Transcending the Western Paradigm of the Idea of Race
31. Yuko Matsukawa, Onoto Watanna’s Japanese Collaborators and Commentators
55. Rui Kohiyama, The Clear up a Cloud Hanging on the Pacific Ocean: The 1927 Japan-U.S. Doll Exchange
81. Teruko Kumei, Crossing the Ocean, Dreaming of America, Dreaming of Japan: Transpacific Transformation of Japanese Immigrants in Senryu Poems; 1929-1941
111. Gayle K.Sato, Reconfiguring the “American Pacific”: Narrative Reenactments of Viet Nam in Maxine Hong Kingston’s The Fifth Book of Peace
135. Marie Thorsten, The Political Science Fiction of Challenge to America (PBS,1993)
159. Akifumi Nagata, American Missionaries in Korea and U.S.-Japan Relations 1910-1920
181. Satoshi Nakano, South to South across the Pacific: Ernest E. Neal and Community Development Efforts in the American South and the Philippines
203. Kenji Kajiya, Deferred Instantaneity: Clement Greenberg’s Time Problem
第39号(2005年3月) 特集 メディア
2005.03.14 年報アメリカ研究
特集 メディア | |
---|---|
アメリカ・ジャーナリズムの変質 ――メディアの巨大化と融合のなかで | 藤田博司 (1) |
「血染めのシャツ」と人種平等の理念 ――共和党急進派と戦後ジャーナリズム | 貴堂嘉之 (21) |
ローゼンバーグ事件とアメリカ知識人 ――メディア攻防の背景 | 前川玲子 (43) |
ニュー・メディア,オールド・メディア ――メディア研究の新しい展開 | 北野圭介 (63) |
「アメリカ」を語ること | 吉見俊哉 (85) |
研究論文 | |
エマソンの「非連続」的様式と日本におけるその受容 | 水野達朗 (105) |
ニューディール期の第三政党運動 ――失業者党とペンシルヴェニア社会保障連盟を例に | 西川賢 (125) |
デモクラシーの商人 ――ノーマン・グランツと冷戦期のジャズ | 鳥居祐介 (143) |
書評 | |
篠原初枝著『戦争の法から平和の法へ ――戦間期のアメリカ国際法学者』 | 西岡達裕 (163) |
Etsuko Taketani, U.S. Women Writers and the Discourses of Colonialism, 1825-1861 | 別府惠子 (169) |
常山菜穂子著『アメリカン・シェイクスピア ――初期アメリカ演劇の文化史』 | 山本秀行 (175) |
石山徳子著『米国先住民と核廃棄物 ――環境正義をめぐる闘争』 | 佐藤円 (181) |
Akiko Ochiai, Harvesting Freedom: African American Agrarianism in Civil War Ear South Carolina | 上杉忍 (187) |
第38回年次大会報告 | -195 |
英文要約 | -217 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第9回 (2004)
受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
---|---|---|
石山徳子 | 『米国先住民族と核廃棄物 ―環境正義をめぐる闘争』 | 明石書店 |
落合明子 | Harvesting Freedom: African American Agrarianism in Civil War Era South Carolina | Praeger |
篠原初枝 | 『戦争の法から平和の法へ ―戦間期のアメリカ国際法学者』 | 東京大学出版会 |
竹谷悦子 | U.S. Women Writers and the Discourses of Colonialism 1825-1861 | Univ. of Tennesse Press |
常山菜穂子 | 『アメリカン・シェイクスピア ―初期アメリカ演劇の文化史』 | 国書刊行会 |
No.015(2004) Ideas of Time in America
2004.04.01 英文ジャーナル
Editors
1. Editor’s Introduction
5. Stephen H. Sumida, America at War Again: Issues of Ethnicity and Unity
19. Naoki Onishi, American Conceptualization of Time and Jonathan Edwards’ Post-Millennialism Reconsidered
37. Shigeo Fujimoto, Conceptions of Time in the History of Childhood: A Study of Intergenerational Perceptions of Life on the Early New York Frontier
57. Hisayo Ogushi, A Legacy of Female Imagination: Lydia Maria Child and the Tradition of Indian Captivity Narrative
75. Hisao Tanaka, Modes of ‘Different’ Time in American Literature
97. Kenryu Hashikawa, Rural Enterprise and the Northern Economy in the Early Republic: The New Jersey Charcoal Venture as a Test Case
115. Kei Tanaka, Japanese Picture Marriage and the Image of Immigrant Women in Early Twentieth-Century California
139. Sachiko Iwabuchi, The Pursuit of Excellence: Abraham Flexner and His Views on Learning in Higher Education
163. Reiji Matsumoto, From Model to Menace: French Intel-lectuals and American Civilization
187. Mikiko Tachi, Commercialism, Counterculture, and the Folk Music Revival: A Study of Sing Out! Magazine, 1950-1967
213. Kazuyo Tsuchiya, Race, Class, and Gender in America’s “War on Poverty”: The Case of Opal C. Jones in Los Angeles, 1964-1968
237. Miya Shichinohe Suga, Little Tokyo Reconsidered: Transformation of Japanese American Community through the Early Redevelopment Projects
257. Yasuhiro Izumikawa, Strategic Innovation or Strategic Nonsense? Assessing the Bush Administration’s National Security Strategy
第38号(2004年3月) 特集 宗教
2004.03.14 年報アメリカ研究
特集 宗教
ホデノショニ(イロクォイ)社会の「宗教」 | 木村武史 (1) |
大西洋を渡った精霊たちのその後 | 風呂本 惇子 (21) |
ジョナサン・エドワーズとプロテスタント・アメリカの理念 | 森本 あんり (41) |
アメリカ合衆国のカトリシズムの源流を求めて | 木鎌 安雄 (61) |
モルモン書と LDS 教会 ――教会の誕生 | 平井 康大 (81) |
ハワイ島における民間仏教歌伝承 ――欠落をイメージに希求する女性たち | ウェルズ 恵子 (103) |
アメリカの「見えざる国教」再考 | 森 孝一 (123) |
研究論文 | |
ニューヨーク市における市政改革とマシーン政治 ――フィオレロ・ラガーディア市政における公務員制度改革を中心に | 菅原 和行(141) |
女性労働行政の原点 ――アメリカ占領下日本における労働省婦人少年局の設立 | 豊田 真穂 (159) |
イングラム事件 (1947年) 支援活動にみる黒人エリートによるリスペクタビリティの表象 | 菱田 幸子 (179) |
日系アメリカ人のリドレス運動の生成過程 | 大八木 豪 (199) |
「政治言説」 としての小説テクスト ――ジョイ・コガワ, Obasan におけるアクティヴィズム・文学・国家 | 中村 理香 (219) |
第37回年次大会報告 | -237 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第8回 (2003)
受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
---|---|---|
小塩和人 | 『水の環境史 ―南カリフォルニアの二〇世紀』 | 玉川大学出版部 |
川島浩平 | 『都市コミュニティと階級・エスニシティ ―ボストン・バックベイ地区の形成と変容、1850-1940』 | 御茶ノ水書房 |
佐藤千登勢 | 『軍需産業と女性労働 ―第二次世界大戦下の日米比較』 | 彩流社 |
高橋裕子 | 『津田梅子の社会史』 | 玉川大学出版部 |
待鳥聡史 | 『財政再建と民主主義 ―アメリカ連邦議会の予算編成改革分析』有』 | 有斐閣 |
簑原俊洋 | 『排日移民法と日米関係 ―「埴原書簡」の真相とその「重大なる結果」』 | 岩波書店 |
吉原真里 | Embracing the East: White Women and American Orientalism | Oxford Univ. Press |
No.014(2003) Images of ‘America’ in Conflict
2003.04.01 英文ジャーナル
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
7. George J. Sanchez, Race and Immigration in Changing Communities of the United States
21. Kensaburo Shinkawa, A New Social Frame of Reference for American Studies
33. Konomi Ara, America-Homoglossic or Heteroglossic?
49. Fumiko Nishizaki, A Global Superpower or a Model of Democracy ?: Images of America in Post-Cold War Japan
69. Katsuaki Watanabe, Welcome to the Imploded Future: Don DeLillo’s Mao II Reconsidered in the Light of September 11
87. Hisayo Kushida, Searching for Federal Aid: The Petitioning Activities of the Chesapeake and Delaware Canal Company
105. Ayumu Kaneko, A Strong Man to Run a Race: W. E. B. DuBois and the Politics of Black Masculinity at the Turn of the Century
123. Yui Hatcho, The Atlantic Charter of 1941: A Political Tool of Non-belligerent America
141. English-Language Works by JAAS Members, 2001
151. Contributors
第37号(2003年3月) 特集 1950年代
2003.03.14 年報アメリカ研究
特集 1950年代
大衆文化のなかのアメリカ像 ――『ブロンディ』 からTV映画への覚書 | 安田 常雄 (1) |
戦後パックス・アメリカーナ全盛期のアメリカ経済 | 河村 哲二 (23) |
ジョーゼフ・コーネルの箱と映画 ――1950年代ニューヨークのロマン主義者 | 加藤 幹郎 (45) |
夏への扉 ――アメリカ文学にみる冷戦の詩学 | 舌津 智之 (65) |
誤作動する武器 ――クレメント・グリーンバーグ、文化冷戦、グローバリゼーション | 加治屋 健司 (83) |
研究ノート | |
1950年代のユダヤ系女性作家 | 大場 昌子 (107) |
研究論文 | |
ロードの感覚、イメージの出来事 ――スティヴン・ショアの写真について | 日高 優 (117) |
言説としての「人種」/現実としての「人種」――アッピアのデュボイス批判を手がかりに | 荻堂 裕司 (137) |
ロックフェラー財団と太平洋問題調査会 ――冷戦初期の巨大財団と民間研究団体の協力/緊張関係 | 佐々木 豊 (157) |
パフォーマティヴ・ジェンダーの行方 ――パティ・スミス論 | 當間 麗 (177) |
第36回年次大会報告 | -199 |
英文要約 | -221 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第7回 (2002)
受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
---|---|---|
片桐康宏 | The Mississippi State Sovereignty Commission: Civil Right and States’ Right | Univ. Press of Mississippi |
中嶋啓雄 | 『モンロー・ドクトリンとアメリカ外交の基盤』 | ミネルヴァ書房 |
廣部 泉 | Japanese Pride, American Prejudice: Modifying the Exclusion Clause of the 1924 Immigration Act | Stanford Univ. Press |
Recent Posts
- 『アメリカ研究』第60号「自由投稿論文」募集のお知らせ
- 『アメリカ研究』第60号「特集論文」募集のお知らせ
- 神田外語大学 専任教員公募(英語圏の文学と文化:主として英米の文学と文化)のお知らせ
- 広島修道大学 教員公募(アメリカの政治と社会)のお知らせ
- 講演会「淀川長治―映画の伝道師とアメリカ文化」
- エコクリティシズム研究学会第37回大会のお知らせ
- 教員公募(担当科目:英語)のお知らせ
Categories
Archives
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2008年6月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2006年6月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2005年6月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2004年6月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2003年6月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2002年6月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2001年6月
- 2001年4月
- 2001年3月
- 2000年6月
- 2000年4月
- 2000年3月
- 1999年6月
- 1999年4月
- 1999年3月
- 1998年6月
- 1998年4月
- 1998年3月
- 1997年6月
- 1997年4月
- 1997年3月
- 1996年6月
- 1996年4月
- 1996年3月
- 1995年4月
- 1995年3月
- 1994年4月
- 1994年3月
- 1993年3月
- 1992年3月
- 1991年4月
- 1991年3月
- 1990年3月
- 1989年4月
- 1989年3月
- 1988年3月
- 1985年4月
- 1981年4月