お知らせ

第28号(1994年) 特集 都市と郊外

1994.03.14 年報アメリカ研究

特集 都市と郊外
アメリカ政治における都市と郊外 阿部 斉
見えないサンフランシスコ ―フランク・ノリスの都市描写について― 折島 正司
郊外化とアメリカ中産階級 竹田 有
19世紀フィラデルフィアにおける都市発展の諸局面 鵜月 裕典
郊外ミドル景観の創始と変容 ―戦後の郊外化― 杉浦 章介
研究論文
世紀転換期のアメリカ女性をとりまく労働文化 ―労働の場とジェンダー― 大辻 千恵子
1920年代におけるフォードの黒人観 ―理想主義から現実肯定主義へ― 樋口 映美
南部民主党の「保守革命」路線 ―DLCの前史としての「ロブ革命」― 松岡 泰
A Philosopher and America: Santayana as a   Cultural Critic Yoji Sawairi
研究ノート
W.J.キャッシュはなぜ蘇ったか ―『南部の精神』出版50年と南部の変遷― 谷中 寿子
第27回年次大会報告

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第27号(1993年) 特集 ヨーロッパの革命とアメリカ

1993.03.14 年報アメリカ研究

特集 ヨーロッパの革命とアメリカ

不在の革命―晩年のベンジャミン・フランクリンとフランス革命

林 以知郎

ニューヨーク市の共和国祭典と七月革命

安武 秀岳

ロシア革命とウィルソン主義

草間 秀三郎

“Arms”から”Palms”へ ―『野生の棕櫚』における『武器よさらば』と第一次大戦の影響―

林 文代

フランス革命とアメリカ建国初期におけるフェデラリスツ

肥後本 芳男

研究論文

バックベイ地区におけるボストン上流社会の再編成、1850-1932

川島 浩平

モラリティとアメリカ外交 ―ジョージ・F・ケナンの「現実主義」―

寺地 功次

占領後期におけるアメリカ人の対日意識 ―1950年の国会代表団訪米に対する反応を手がかりとして―

千葉 浩美

「沈黙」と「語ること」 ―日系女性作家における母-娘関係のテーマ―

小林 富久子

日系アメリカ人におけるエスニシティ再生とアメリカ化

竹沢 泰子

研究ノート

アメリカにおける英語公用語化への動き─ 「核」と「異質」の緊張関係の中で―

片桐 康宏

第26回年次大会報告

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第26号(1992年) 特集 アメリカー西半球の中でー

1992.03.14 年報アメリカ研究

特集 アメリカ-西半球の中で-

アングロ・アメリカ植民地とラテン・アメリカ植民地の比較史

宮野 啓二

北米先住民のみた「新世界」 ―17世紀初期の先住民社会とキリスト教布教活動―

白井 洋子

「アメリカ」黒人奴隷制研究と奴隷制の女性史

西出 敬一

1911年カナダ総選挙の歴史的意義 ―米加互恵協定、海軍創設問題とカナダ内政―

木村 和男

米国の冷戦外交とラテンアメリカの革命 ―ボリビア革命とグァテマラ革命の比較―

上村 直樹

オフ・ブロードウェイの「共和国」

荒 このみ

「ディレーノ・ストライキ」に見られるチカーノのアイデンティティ

中川 正紀

西半球における宗教の政治化現象 ―「解放の神学」と「新宗教右翼」―

森 孝一

研究論文

Recovering Dreiser’s Criticism   of Capitalism

Kiyohiko Murayama

New Englandユs Buried Life: The   Transcendental Spirit in Hawthorne’s The House of the Seven Gables

Masahiko Narita

対中強硬政策形成への道――アイゼンハワー・ダレスと中国・台湾、1953-1955――

湯浅 成大

現代アメリカ都市圏の新しい公共空間――ショッピングセンターは「コミュニティ」か?――

小塩 和人

第26回年次大会報告

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

No.04(1991) America’s 1930s Reconsidered

1991.04.01 英文ジャーナル

Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction

3. Eisaku Kihira, Introduction: An Attempt to Revisit the 1930s
11. Eiichi Akimoto, American Economy in the 1930s in Comparative Historical Perspective
37. Fumiaki Kubo, Henry A. Wallace and Radical Politics in the New Deal: Farm Programs and a Vision of the New American Political Economy
77. Reiko Maekawa, Conversion and Apostasy: The Political Odysseys of Granville Hicks and Irving Howe
107. Yugo Suzuki, Reinhold Niebuhr’s Visions of America: the 1920s and 1930s
127. Yoko Yasuhara, The Myth of Free Trade: The Origins of COCOM 1945-1950

149. English-language Works by the JAAS Members, 1986-1990

第25号(1991年3月) 特集 アメリカ文化と不寛容

1991.03.14 年報アメリカ研究

特集 アメリカ文化と不寛容

ヘンリー・ジェイムズにおける不寛容

行方 昭夫(1)

スコープス裁判と1920年代の不寛容

常松 洋(21)

Saul Bellow and Dangling Man:   From a Failure of Nerve to a Closing of an American Mind

Hiroshi Narasaki(39)

非米活動委員会とハリウッド――1947年ハリウッド聴聞会の意味

島田 真杉(63)

ユダヤ系アメリカ人社会における言論の「自由規制」

河野 徹(83)

民主党の再生

藤本 一美(105)

現代アメリカ文化とマイノリティの教育――「文化剥奪」から文化民主主義へ

中村(笹本)雅子(123)

シングル・イシュー政治の排他性――中絶をめぐる市民運動の性格

大津留智恵子(143)

移民の国アメリカの「寛容性」――1986年移民法と不法移民

小代 有希子(161)

研究論文

ピーター・ヴァン・シャークとアメリカ共和国――アメリカ独立革命におけるロイヤリズムの一考察

肥後本 芳男(179)

1941年ソヴィエト援助決定と戦時体制設立期の合衆国の政治構造

中野博文(201)

特別寄稿

Reconceiving the Concept of   Frontier: From Geography to Cultural Contact

Annette Kolodny(219)

第24回年次大会報告

英文要約

-245

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第24号(1990年3月) 特集 アメリカが衰退を感じる時

1990.03.14 年報アメリカ研究

特集 アメリカが衰退を感じる時

アメリカの後退

馬場 宏二(1)

Increase Mather and the   Reforming Synod of 1679

Naoki Onishi(23)

1930年代とアメリカ知識人の挫折―――ラディカル・ビジョンの崩壊

前川 玲子(41)

女らしさの神話の衰退と崩壊―――1960年代アメリカの女性観の変遷

國信 潤子(62)

失われた聖戦―――1980年代アメリカにおけるヴェトナム、グレナダ、第二次大戦

生井 英考(81)

銀行法改正に見るアメリカ議会と利益団体政治

草野 厚(101)

研究論文

マサチュセッツ州19世紀中葉の外国人貧民政策―――外国人被救済貧民委員会の考察を中心に

田中 きく代(122)

家政学運動と女性の家庭的役割―――アメリカ女性史の視点から

竹俣 初美(143)

ヴァン・ワイク・ブルックスの「進歩主義」批判

菅原 文彦(163)

特別講演

Linda K. Kerber(181)

第23回年次大会報告

-193

英文要約

-205

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

No.03(1989) Japanese Immigrants and Japanese Americans

1989.04.01 英文ジャーナル

Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
26. Contributors
27. This Journal’s Policy of Romanizing Japanese Names and Words
28. Acknowledgements

Articles
29. Masako Notoji, From Graveyard to Baseball: The Quest for Ethnic Identity in the Prewar Japanese Immigrant Community in the Yakima Valley
65. Shinichi Kitaoka, Kiyoshi Kiyosawa in the United States―His writings for the San Francisco Shinsekai―
89. Yoko Murakawa, Illegal Travelers to the United States: A Study of Japanese Emigration Focused on Ehime’s “American Village”
115. Masako Iino, Japanese Americans in Contemporary American Society: a”Success Story” ?

Research Note  
141. Yuzo Murayama, Occupational Advancement of Japanese Immigrants and Its Economic Implications: Experience in the State of Washington, 1903-1925

155. Activities of the Association, 1985-89

第23号(1989年3月) 特集 アメリカン・ヒロイン

1989.03.14 年報アメリカ研究

会長講演 アメリカ研究の課題と展望

本間 長世(1)

特集 アメリカン・ヒロイン

「声」を持った女たち――19世紀小説の女性像の一考察――

佐藤 宏子(21)

異教徒に捧げる祈り――宣教師という名のヒロインたち――

小檜山 ルイ(39)

移民の母と娘――「アメリカ化」をめぐって――

松本 悠子(62)

女性労働運動にみる階級と性――革新主義期におけるNWTULの活動より――

羽鳥 修(82)

処女と妖婦を超えて――1930年代アメリカ映画のヒロイン像――

能登路 雅子(100)

オコナー最高裁判事の「保守思想」

上坂 昇(122)

現代アメリカ黒人女性文学におけるアイデンティティと性――トニ・モリソンを中心に――

浦川 直子(140)

研究ノート

西部州知事組織の活動を通して見た二十世紀西部の歴史的展開

小塩和人(156)

アフロアメリカ研究の最近の動向―――アフロセントリック理念からの文化論を中心に

竹沢 泰子(165)

第22回年次大会報告

-175

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第22号(1988年3月) 特集 世紀末

1988.03.14 年報アメリカ研究

特集 世紀末

ヘンリー・アダムズの世紀末――歴史の科学に向かって――

松山 信直(1)

イグネイシアス・ドネリーの世界再考

平野 孝(14)

ターナーとミューア――西部開拓と自然保護

岡田 泰男(33)

19世紀末から20世紀初頭におけるアメリカ合衆国の対外通貨政策

須藤 功(52)

ジョサイア・ストロングにとっての世紀末

森 孝一(71)

1893年シカゴ博のミッドウェイ――ファーストフード・レストランのデザインの文化史的起源

奥出 直人(89)

研究論文

Of Plymouth Plantation: The Function of Typology

大西 直樹(113)

ジェイムズ研究再考――ブルックスとマシーセンのジェイムズ評価をめぐって

前川 玲子(131)

経済援助をめぐるMSA交渉――その虚像と実像――

安原 洋子(152)

Frontier Children: Childhood Experiences in Kansas, 1860-1900

高橋 裕子(170)

特別講演要旨

Stanley N. Katz(192)

第21回年次大会報告

-195

英文要約

-209

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

No.02(1985) The American Revolution

1985.04.01 英文ジャーナル

Editors
Presidents and Officers
Acknowledgements  
1. A Historian Living with Us Still: A Tribute to the Late Professor Merrill Jensen
5. Editor’s Introduction: Japanese Interpretations of the American Revolution
46. Contributors
48. This Journal’s Policy of Romanizing Japanese Names and Words

Articles  
49. Makoto Saito, What Was Meant by “Independence” in the Declaration of Independence?
59. Tadashi Aruga, Revolutionary Diplomacy and the Franco-American Treaties of 1778
101. Takeshi Igarashi, The Leadership of the Pennsylvania Republicans: A Study of the Formative Process of the American Federal System
127. Keiji Tajima, Alexander Hamilton and the Encouragement of Manufactures: An Interpretation of the Hamiltonian System

Symposium  
157. Oshimo, Ikemoto, Kawakita, and Tomita The Shaping of Anglo-America: A Symposium on Early American History

173. Activities of the Association 1981-85

Recent Posts

Categories

Archives