お知らせ
第57回年次大会開催校について
第57回年次大会(専修大学生田キャンパス)旅費補助募集
第28回清⽔博賞公募のお知らせ
第57回年次大会自由論題募集のお知らせ
『アメリカ研究』第56号のJ-STAGE公開について
第56回年次大会プログラム変更のお知らせ
第56回年次大会メーリングリストによる一斉配信に関するお知らせ
第56回年次大会分科会開催(オンライン配信)に関するお知らせ
第56回年次大会の参加登録開始のお知らせ(5/22迄)
第56回年次大会のプログラム・要旨集公開のお知らせ
第56回年次大会(於・中央大学多摩キャンパス、6月4日・5日)対面開催のお知らせ
著作権ポリシー策定のお知らせ
J-STAGEへの『アメリカ研究』掲載論文、公開再開のお知らせ
第26回清水博賞審査結果のお知らせと第27回公募のお知らせ
第56回年次大会の自由論題・ 部会企画募集のお知らせ
アメリカ学会中原伸之賞第2回審査結果のお知らせと第3回公募のお知らせ
アメリカ学会2021年プロセミナー開催のお知らせ(6/16更新)
第26回清水博賞公募のお知らせ
維持会員(出版社)のリンク欄新設
日本学術会議新規会員(第25期) の内閣総理大臣による任命拒否に関し、 同会議の要望を支持する声明(臨時理事会決定事項)
第1回中原伸之賞の審査結果
『英文ジャーナル』第32号原稿募集のお知らせ(The Japanese Journal of American Studies - Call for Papers)
日米友好基金(JUSFC)の補助を受けた一連の学術交流プログラムが開催されました
会員情報変更の際のお手続きについて(お願い)

新着情報
-
「2024年度フルブライト奨学生」の募集について
エントリー:日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)は、
日本人を対象としたアメリカ留学・奨学金プログラム「 2024年度フルブライト奨学生」の募集を開始いたしました(h ttps://www.fulbright.jp) -
No.033 (2022) Mobility/Immobility
5.Takahiro SAKANE, Mobile Monuments: Dialectic of Commemoration in Henry James's The American Scene
25.Yuri SAKUMA, African American Migration Narratives of the Harlem Renaissance: Jazz as a Symbol of Racial Uplift, "Low-Down" Migrants, and Black Feminism
67.Ichiro MIYATA, "A Must for Atlanta's Future": Metropolitan Atlanta and the Rapid Transit Idea, 1963-65
87.Yuka MIZUTANI, Promotion of Gastronomic Traditions in the Sonoran Desert and Changes in the Representation of the US-Mexico Borderlands
109.Masahito WATANABE, Mobilizing Party Participation: Defending the Iowa Caucuses133.Yoshiaki FURUI, Through an "Impenetrable Thicket": Penetrating Depth and Alterity in Melville's Typee
151.Shogo TANOKUCHI, Freaky Asian Junks: Herman Melville and Antebellum Exhibition Culture
-
群馬県立女子大学 文学部英米文化学科教員(アメリカ文学)公募のお知らせ(2023年6月7日締切)
群馬県立女子大学文学部英米文化学科では、アメリカ文学(主として小説)を専門とする教員(准教授または講師)1名を募集しております。詳しくはこちらをご覧ください。
-
京都大学 人間・環境学研究科 准教授(アメリカ文学)募集のお知らせ(2023年5月31日締切)
京都大学ではアメリカ文学を専門とする准教授の採用を予定しております。
詳しくはこちら、あるいはJREC-IN Portal(データ番号:D123020394)をご覧ください。 -
人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)第 6 回公開シンポジウム
人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)から第 6 回公開シンポジウムのご連絡が参りました。本学会からは髙橋裕子元会長がご登壇します。オンライン視聴可能。詳しくはこちらをご覧ください。
-
関西日米交流フォーラム 2023年度第1回例会のお知らせ(2023年1月27日)
1月27日(金)19:00-20:30 関西日米交流フォーラム1月例会をオンラインで開催致します。詳しくはこちらをご参照ください。 -
2022年度(後期)海外渡航奨励金の支給対象者決定
2022年度(後期)分の海外渡航奨励金の支給対象者として、以下の1名が選ばれました。おめでとうございます。なお、次回募集は6月に行われる予定です。大賀瑛里子会員(ハワイ大学マノア校博士課程)
-
法政大学文学部英文学科専任教員(アメリカ文学)公募のお知らせ
法政大学文学部では、
アメリカ文学担当の専任教員の公募を行うこととなりました。採用予定日は2024年4月1日(月)で、 応募締め切りは2023年4月17日(月)必着です。詳細はこち らをご覧ください。 -
東京経済大学英語非常勤講師募集のお知らせ(2022年11月14日)
東京経済大学では火曜日・金曜日の1限(9:00-10:30)
および2限(10:40-12:10)の4コマをセットでご担当 いただける非常勤講師の採用を予定しております。 担当科目(
例):英語コミュニケーション(週2回開講)、選択科目(TOE IC)など 大学において英語の指導経験を持つ方、また、著書・
論文などの研究業績を持つ方で、 非常勤講師としての勤務にご関心がありましたら、 東京経済大学全学共通教育センターの中川知佳子(nakagaw a[at]tku.ac.jp)にご連絡いただけますと幸いです。 書類審査委、面接審査を経た後に、採用について検討いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※[at]を@に変更してください
-
第50回中・四国アメリカ学会年次大会の開催
来る11月26日(土)に広島大学東千田キャンパス未来創生センターにて、第50回中・四国アメリカ学会年次大会を開催いたします。今回は本学会の設立50周年記念大会となっております。詳細はこちらをご覧ください。
ご参加を希望される方は、中・四国アメリカ学会年事務局(山本貴裕; tk-yama[AT]hue.ac.jp)までご連絡ください。([AT]を@に換えてください) -
九州工業大学英語教員公募のお知らせ
九州工業大学教養教育院では英語教員(准教授または講師)1名を
募集いたします。着任時期は2023年4月1日(土)以降の早い時期( 着任時期応相談)で、応募締め切りは2022年12月16日(金)必着です。詳細はこちらをご覧下さい。 -
関西日米交流フォーラム 2022年度第4回例会のお知らせ(2022年10月28日)
10月28日(金)19:00-20:30 関西日米交流フォーラム7月例会をオンラインで開催致します。
詳しくはこちらをご参照ください。
-
Heidelberg Center for American Studies (HCA) : Call for Papersについて
Heidelberg Center for American Studies 20th Annual Spring Academy Conferenceの詳細はこちらをご参照ください。
-
国際交流基金 令和5(2023)年度向け助成プログラムのご案内
国際交流基金では、令和5(2023)
年度向けの助成プログラムの募集を開始いたしましたので、 ご案内させていただきます。日米の団体を対象に募集を行い、 日米両国の緊密な連携によるグローバルな共通課題の解決に向けた 取り組みと、それに携わる専門的な人材の育成を支援いたします。 詳細は下記をご参照ください。 -
明治大学大学院情報コミュニケーション研究科 研究科フォーラムのお知らせ(2022年11月19日開催)
11/19(土)13:00〜15:10「ポスト・コロナのアメリカ〜2022年中間選挙の分析と2024年大統領選挙の展望」と題して、オンラインにより研究科フォーラムを開催いたします。詳しくはこちらをご参照ください。 -
外務省在外公館専門調査員 2022年度秋募集について
募集期間 10月13日(木)15:00(日本時間)まで
1次試験(筆記) 10月23日(日) 東京及び大阪(オンライン不可)
2次試験(Web面接) 11月18日(金)~11月29日(火)
詳しくは弊協会のHPをご覧ください。 -
2022年度(前期)海外渡航奨励金の支給対象者決定
2022年度(前期)分の海外渡航奨励金の支給対象者として、以下の2名が選ばれました。おめでとうございます。なお、次回募集は12月に行われる予定です。
佐々木智美会員(南山大学博士課程)
山田優理会員(カリフォルニア大学ロサンゼルス校博士課程) -
関西日米交流フォーラム 2022年度第3回例会のお知らせ(7月22日)
7月22日(金)19:00-20:30 関西日米交流フォーラム7月例会をオンラインで開催致します。
詳しくはこちらをご参照ください。
-
「若手研究者をとりまく評価に関する意識調査(日本学術会議若手アカデミー)」
日本学術会議若手アカデミーは「若手研究者をとりまく評価に関する意識調査(webアンケート)」を実施しています。対象は45歳未満の若手研究者の方々(大学院生や若手の専門職を含む)で、締め切りは7月5日です。こちらからご回答ください。
-
東京経済大学「英語」担当特任講師(任期制講師)公募のお知らせ
東京経済大学全学共通教育センターでは、「英語」担当特任講師(任期付き講師)を募集いたします。着任は2023年度4月です。詳細はこちらをご参照下さい。
-
立命館大学文学部国際コミュニケーション学域・英語圏文化専攻 教員公募のお知らせ
立命館大学文学部国際コミュニケーション学域・
英語圏文化専攻では、アメリカの言語文化・ヴァナキュラー文化研究分野の専任教員( 准教授または教授)を募集いたします。着任は2023年度4月です。詳細はこちらをご覧ください。 -
関西日米交流フォーラム 2022年度第2回例会のお知らせ(4月22日)
4月22日(金)19:00-20:30 関西日米交流フォーラム4月例会をオンラインで開催致します。
詳しくはこちらをご参照ください。 -
群馬県立女子大学文学部英米文化学科(アメリカ文学)教員公募
群馬県立女子大学文学部英米文化学科では、アメリカ文学(
主として小説)を専門とする教員(准教授または講師) 1名を募集しております。詳しくはこちらをご覧ください。 -
第56回年次大会(於・中央大学多摩キャンパス、6月4日・5日)対面開催のお知らせ
第56回年次大会(2022年6月4日・5日)は、中央大学多摩キャンパスにて対面開催の予定(分科会を除く)で最終調整に入りました。現在プログラム等詳細について準備中です。ご宿泊を予定される場合には、各自ご手配等をお願いいたします。
*本大会では、コロナ感染症拡大防止のため、懇親会は用意しておりません。また、キャンパス内での飲食等は大学の指示に従ってください。
分科会については、すでにオンライン開催が決定しております。内容については、準備中のプログラムにてお知らせいたします。アクセス方法については、別途連休明けを目処にお知らせの予定です。
なお、今後もコロナ感染症拡大等の理由から、開催校により対面イベントが規制される場合には、オンライン開催となる可能性があります。最新情報については、学会HP等にて適宜ご連絡申し上げます。
-
第54回年次大会のプロシーディングスの掲載
コロナ禍により中止された第54回年次大会(2020年6月13日・14日)のプロシーディングスを掲載いたします。こちらに掲載された報告は、第54回大会において報告されたものと公式にみなされます。ご覧になりたい場合は、こちらよりダウンロードしてください。
-
第56回年次大会参加のための旅費補助募集について
アメリカ学会では、研究費を持たない大学院生や若手の会員に対して、旅費・滞在費の一部を補助するために、25,000円を支給いたします。大会の全日程(2022年6月4日・5日 於 中央大学多摩キャンパス)に参加すること、大会後に報告書を提出すること(後述)が条件となります。
-
著作権ポリシー策定のお知らせ
2021年7月にお知らせしましたとおり、年報『アメリカ研究』
掲載論文のJ-STAGE掲載を再開しました。それに伴い、 アメリカ学会として著作権ポリシーを策定いたしました。「 年報アメリカ研究」のページでご確認下さい。 -
2021年度(後期)海外渡航奨励金の支給対象者決定
2021年度( 後期 )分の海外渡航奨励金の支給対象者として、以下の1名が選ばれました。おめでとうございます。なお、次回募集は6月に行われる予定です。陶波会員(千葉大学) -
一橋大学大学院社会学研究科 教員公募のお知らせ(応募〆切は2022年2月28日)
一橋大学大学院社会学研究科では、教授、准教授、または講師(
国際社会学、地域・都市社会学)の公募( 2023年4月1日採用予定)をおこなうことになりました。つきましては、 関係の皆様にご周知いただきますようお願い申し上げます。 詳細についてはこちらをご参照ください。 -
明治大学大学院情報コミュニケーション研究科フォーラムのお知らせ[2021年12月4日開催]
2021年12月4日(土)13:00~16:15 明治大学大学院情報コミュニケーション研究科では、ウェビナーにより、研究科フォーラム「コロナ禍のアメリカにおける政治コミュニケーションの変容」を開催いたします。詳しくはこちらをご参照ください。
-
富山大学学術研究部教養教育学系(英語教育)教員公募[2021年12月22日(水)17時00分必着]
富山大学学術研究部教養教学系では、英語教育教員(講師)1名を募集しております。詳しくはこちらをご覧下さい。
-
富山大学学術研究部教養教育学系(英語教育)教員公募[2021年12月22日(水)17時00分必着]
富山大学学術研究部教養教学系では、英語教育教員(講師)1名を募集しております。詳しくはこちらをご覧下さい。
-
富山大学学術研究部教養教育学系(英語教育)教員公募[2021年12月22日(水)17時00分必着]
富山大学学術研究部教養教学系では、英語教育教員(講師)1名を募集しております。詳しくはこちらをご覧下さい。
-
国際交流基金日米センター 新規公募助成プログラムのお知らせ
日米センターでは設立30周年を機に、これまでの実績と経験を活かしながら、日米両国を中心としたコロナ禍・コロナ後の国際社会への貢献を目指し、新たな事業方針として、「レジリエントな社会の構築」、「社会的包摂の実現」、「科学技術で豊かな社会の実現」の3つのテーマ領域を設定しました。
令和4(2022)年度より、これらのテーマ領域における世界的な共通課題の解決に向けた取り組みと、それに携わる人材の育成を支援する、新しい公募助成プログラムとして「日米グローバル・パートナーシップ強化助成」を開始します。詳細についてはこちらをご覧ください。 -
関西日米交流フォーラム 2021年度第4回のお知らせ(10月22日)
10月22日(金)19:00-20:30 関西日米交流フォーラム10月例会をオンラインで開催致します。詳しくはこちらをご参照ください。
-
関西日米交流フォーラム 2021年度第4回のお知らせ(10月22日)
10月22日(金)19:00-20:30 関西日米交流フォーラム10月例会をオンラインで開催致します。詳しくはこちらをご参照ください。