お知らせ

  • HOME
  • admin の記事

No.021(2010) Food

2010.04.01 英文ジャーナル

1. Editor’s Introduction

7. Philip Deloria, Toward an American Indian Abstract:American Studies and Mary Sully’sVision of Mid-Twentieth-CenturyAmerican Culture
31. Makiko Wakabayashi, The Revolt of Female Appetite:Mary E. Wilkins Freeman and Women’s Literary Realism
49. Eijun Senaha, Ready-Made Boys: A Collision of Food and Gender in Ernest Hemingway’s “Big Two-Hearted River”
67. Masahiko Abe, What’s Wrong with the Stomach Specialist: The Ethics of Stomach Disorder in Bernard Malamud’s “The Magic Barrel”
89. Kiyomi Sasame, Food for Survival in Margaret Atwood’s Dystopian Worlds
111. Nanami Suzuki, Popular Health Movements and Diet Reform in Nineteenth-Century America
139. Takahiro Ueyama, America’s Shadow: Americanization of Food and Therapeutic Diets in Victorian London
171. Izumi Ishii, You Are What You Eat: The Relationship between Cherokee Foodways and “Civilization”at Brainerd Mission
189. Takanori Ohashi, Challenges Faced by the U.S. Fishery Policy in Overcoming Overfishing in Federally Managed Waters: Shifting from Traditional to Responsible Fishery Management for Sustainable Seafood
211. Ai Hisano, Home Cooking: Betty Crocker and Womanhood in Early Twentieth-Century America
231. Iris-Aya Laemmerhirt, Imagining the Taste: Transnational Food Exchanges between Japan and the United States

251. English-Language Works by JAAS Members, 2008

第44号(2010年3月) 特集 アメリカの世紀転換期

2010.03.14 年報アメリカ研究

特集 アメリカの世紀転換期
全国黒人実業連盟と20世紀転換期における歴史の記憶のポリティク 兼子歩 (1)
世紀転換期のリラ・キャボット・ペリーとドメスティック・スペースとしての日本 松川祐子 (19)
世紀転換期のアメリカ合衆国と朝鮮半島   —-日本による大韓帝国保護国化までを中心に 松田春香 (39)
落下する身体と痕跡としての言葉   —-9.11以前/以降の物語 小澤英実 (59)
リンチと拷問の世紀転換期   —-『リンチについて』(1892-1900) と『グアンタナモ』(2004) 佐久間由梨 (79)
研究論文
ジョン・F・ケネディと南ベトナム中立化構想 松岡完 (101)
ジャンボ・ドメスティケーション   —-19世紀末における動物の展示とセンチメンタリズム 丸山雄生 (119)
書評
倉科一希『アイゼンハワ一政権と西ドイツ —-同盟政策としての東西軍備管理交渉』 小野沢透 (141)
新しい女を論じる新しい世代の研究 —-諏訪部浩一『ウィリアム・フォークナーの詩学、1930-1936』 藤平育子 (147)
第43回年次大会報告 -153
英文要約 -167

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第1回受賞作品

2009.06.30 学会賞,斎藤眞賞

  • 南 修平「ハードハットの愛国者たち――ニューヨーク建設労働者の日常世界とその揺らぎ」 『アメリカ研究』42(2008年)
  • Midori Yoshii(義井みどり), “Reducing the American Burden?: U.S. Mediation between South Korea and Japan, 1961-1965,” The Japanese Journal of American Studies 20 (2009).

第14回 (2009)

2009.06.30 学会賞,清水博賞

受賞者 書籍タイトル 出版社
倉科一希 『アイゼンハワー政権と西ドイツ ―同盟政策としての東西軍備管理交渉』 ミネルヴァ書房
諏訪部浩一 『ウィリアム・フォークナーの詩学 ―1930-1936』 松柏社

No.020(2009) Peace

2009.04.01 英文ジャーナル

1. Editor’s Introduction

7. Vicki L. Ruiz, Why Latino History Matters to U.S. History
27. Toru Onozawa, The Search for an American Way of Nuclear Peace: The Eisenhower Administration Confronts Mutual Atomic Plenty
47. Midori Yoshii, Reducing the American Burden? U.S. Mediation between South Korea and Japan, 1961-1965
67. Sayuri Guthrie-Shimizu, Architects of a Masquerade Peace: The United States and the 1936 Berlin Olympic Games
89. Nikhil Pal Singh, Beyond the “Empire of Jim Crow”: Race and War in Contemporary U.S. Globalism
113. Yoshio Takanashi, Emerson and Zhu Xi: The Role of the “Scholar” in Pursuing “Peace”
131. Naoko Sugiyama, From the Woman Warrior to Veterans of Peace: Maxine Hong Kingston’s Pacifist Textual Strategies
149. Viet Thanh Nguyen, Remembering War, Dreaming Peace: On Cosmopolitanism, Compassion, and Literature
175. Takeshi Kimura, The Cosmology of Peace and Father Thomas Berry’s “Great Work”
193. Anri Morimoto, Forgiving Is Fore-giving: Reaching out for Peace in Interpersonal Relations
211. Kimiyo Ogawa, Fearing American Wilderness: Materialism in Charles Brockden Brown’s Edgar Huntly

231. English-Language Works by JAAS Members 2007

第43号(2009年3月) 特集 大統領

2009.03.14 年報アメリカ研究

特集 大統領
ホーソーンの〈ジョージ・ワシントン〉—-歴史と詩的想像力の交錯 入子文子 (1)
アメリカ大統領制における対外政策の原型 —-ジョージ・ワシントンからジョン・クインジー・アダムズに至る歴代政権 中嶋啓雄 (23)
外との対話と内での情報管理   —-ケネディ大統領の政策決定 土田宏 (43)
大統領像と戦争権限 大津留 (北川)智恵子 (59)
フランクリン・ローズヴェルトの国家非常事態宣言   —-危機と大統領権限 奥広啓太 (77)
研究論文
家族扶養をめぐるジェンダー・ポリテイクス   —-20世紀初頭の福祉・司法と貧困家庭の関係 後藤千織 (97)
〈文学〉の脱領域   —-A Farewell to Armsにおける翻訳、二重国籍、ハードボイルド 辻秀雄 (115)
リトルト一キョ一の再建?   —-再定住期におけるコミュニティと人種間協調主義 南川文里 (135)
テクノロジーと移民のアメリカニズム   —-スウェーデン系移民社会による軍艦「モニター」とジョン・エリクソンの表象 土田映子 (155)
国吉康雄の奇妙な自画像   —-「日本人アメリカ画家」像をめぐって 菊川雅子 (175)
「アメリカ的平和」の世界化を目指して   —-戦間期アメリカの戦争違法化運動 三牧聖子 (197)
チェイスとモダニティ   —-ロイドの『要心無用』(1923)における時間と運動の表象 長谷川功一 (213)
書評
高光佳絵『アメリカと戦間期の東アジア   —-アジア太平洋国際秩序形成とグローバリゼーション』 滝田賢治 (229)
平体由美『連邦制と社会改革   —-20世紀初頭アメリカ合衆国の児童労働規制』 平田美和子 (235)
村田勝幸『〈アメリカ人〉の境界とラティーノ・エスニシティ   —-「非合法移民問題」の社会文化史』 中川正紀 (241)
第42回年次大会報告 -249
英文要約 -265

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第13回 (2008)

2008.06.30 学会賞,清水博賞

受賞者 書籍タイトル 出版社
高光佳絵 『アメリカと戦間期の東アジア ―アジア・太平洋国際秩序と「グローバリゼーション」』 青弓社
平体由美 『連邦制と社会改革 ―20世紀初頭アメリカ合衆国の児童労働規制』 世界思想社
村田勝幸 『<アメリカ人>の境界とラティーノ・エスニシティ ―「非合法移民問題」の社会文化史』 東京大学出版会

No.019(2008) The City

2008.04.01 英文ジャーナル

1. Editor’s Introduction

7. Emory Elliott, Terror, Aesthetics, and the Humanities in the Public Sphere
25. Naochika Takao, Sex and the City: The Reconstruction of Middle-Class Urban Consciousness in The Scarlet Letter
43. Shitsuyo Masui, Reading The House of the Seven Gables in the Context of the Nineteenth-Century Urban Burial Reform Movement
63. Yuko Nakagawa, From City of Culture to City of Consumption: Boston in Henry James’s The Bostonians
83. Yuko Matsukawa, Defi ning the American Flaneuse:Constance Fenimore Woolson and “A Florentine Experiment”
103. Kiyohiko Murayama, Dreiser and the Wonder and Mystery and Terror of the City
123. Julia Leyda, Space, Class, City: Gwendolyn Brooks’s Maud Martha
139. Naomi Tonooka, Art and Urban Space: Rent, the East Village, and the Construction of Meaning
159. Takayuki Nishiyama, The American Welfare State and the City: The Politics of the Social Welfare Policy in New York City under the Lindsay Administration
177. Masaharu Yasuoka, City-County Separation and Consolidation in the United States: The Impact on Urban Growth
197. Noritaka Yagasaki, Origins of Cities and Urbanization in Nineteenth-Century Southern California: Regional Changes in the Context of Three Economic-Cultural Regions of the Americas
231. Wakako Araki, Gender, Race, and the Idea of Separate Spheres: Neo-Abolitionist Work in South Carolina Sea Islands
239. Ichiro Miyata, Manufacturing Segregation: The Birth and Death of Underground Atlanta, 1969-1981

259. English-Language Works by JAAS Members, 2006

第42号(2008年3月) 特集 核の空間

2008.03.14 年報アメリカ研究

特集 核の空間
原爆投下1分後   —-消された残留放射線の影響 高橋博子 (1)
「核」の空間/言語の空間 —-containmentとdeterrenceのレトリック 下河辺美知子(21)
核の世紀とニコラ・テスラのマッドサイエンティスト的想像力 新戸雅章 (43)
ネバダ実験場とヤッカ・マウンテン   —-核の空間構築と人種主義 石山徳子 (57)
核兵器との共存を模索する科学者   —-パグウォッシュ会議における最小限抑止論の受容と米国の科学者の役割、1955-1963年 黒崎 輝 (77)
核上拡散レジームと軍事産業基盤   —-1966年NATO危機をめぐる米英独核・軍事費交渉(1966年3月〜1967年4月) 坂出 健 (99)
冷戦の補綴術   —-核時代における補聴器テクノロジーの言説と表象 三添篤郎 (119)
研究論文
ハワイ戒厳令下のコリアン移民のナショナリズム   —-「敵性外国人」から「友好的外国人」への語りの形成 李 里花 (137)
ハードハットの愛国者たち   —-ニューヨーク建設労働者の日常世界とその揺らぎ 南 修平 (155)
書評
天野   拓『現代アメリカの医療政策と専門家集団』 砂田一郎 (175)
豊田真穂『占領下の女性労働改革   —-保護と平等をめぐって』 佐藤千登勢 (183)
鎌田   遵『「辺境」の抵抗 —-核廃棄物とアメリカ先住民の社会運動』 松永京子 (189)
From   Mahan to Pearl Harbor: Imperial Japanese Navy and the United States Culture Shock and Japanese-American Relations: Historical Essays 三輪公忠 (195)
第41回年次大会報告 -203
英文要約 -221

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第12回 (2007)

2007.06.30 学会賞,清水博賞

受賞者 書籍タイトル 出版社
天野 拓 『現代アメリカの医療政策と専門家集団』 慶應義塾大学出版会
豊田真穂 『占領下の女性労働改革 ―保護と平等をめぐって』 勁草書房
鎌田 遵 『辺境の抵抗 ―核廃棄物とアメリカ先住民の社会運動』 御茶の水書房

Recent Posts

Categories

Archives