お知らせ

  • HOME
  • admin の記事

第32号(1998年) 特集 階級とアメリカ社会

1998.03.14 年報アメリカ研究

特集 階級とアメリカ社会

冷戦と労資の合意 ―労働者階級の中産階級化についての一考察― 庄司啓一(1)
バミング、スラミング、マックレイキング ―アメリカ文学における階級のリプリゼンテイション― 村山淳彦(19)
世紀転換期ボストン社会の階級とジェンダー ―階級間交流での女性の保守性に関する一考察― 川島浩平(41)
人種平等と能力主義の相剋 ―南北戦争後のマサチューセッツ州における公民権法の制定と黒人「エリート」― 大森一輝(57)
研究論文
アスター・プレイスの騒乱とハーマン・メルヴィル 野間正二(75)
モンロー・ドクトリン宣言とその「ロシア要因」 中嶋啓雄(95)
1986年移民法(IRCA)審議過程における「非合法移民問題」の形成と展開 村田勝幸(111)
初期ピューリタン植民地における想像力・身体・性差の境界    ―アン・ハッチンソンの裁判をめぐって― 荒木純子(127)
19世紀アメリカにおける「田園墓地」運動    ―アメリカの「聖地」の創造― 黒沢眞里子(145)
第31回年次大会報告 -163
英文要約 -187
総目次 -201

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第2回 (1997)

1997.06.30 学会賞,清水博賞

受賞者 書籍タイトル 出版社
須藤 功 『アメリカ巨大企業体制の成立と銀行 ―連邦準備制度の成立と展開』 名古屋大学出版会
中野 聡 『フィリピン独立問題史 ―独立法問題をめぐる米比関係史の研究(1929-46年)』 龍溪書舎
藤平育子 『カーニヴァル色のパッチワーク・キルト ―トニ・モリスンの文学』 學藝書林

No.08(1997) Nature and Environmental Issues in America

1997.04.01 英文ジャーナル

Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction

3. Tatsuro Nomura, Class and Ethnicity in American History: Studies of American Labor and Immigrant Histories in Japan
17. Koichiro Fujikura, Standing for Nature in the United States Supreme Court: A Japanese Perspective
35. Sheila Hones, “Everything Hastens Where It Belongs” : Nature and Narrative Structure in The Atlantic Monthly, 1880-84
63. Kazuto Oshio, Who Pays and Who Benefits? Urban Water Diplomacy in Twentieth-Century Southern California
91. Toyoki Hosono, Environmental Politics in the United States
119. Mami Hiraike Okawara, The Samuel D. Hochstetler Case (1948)
143. Kaeko Mochizuki, The Native American Renaissance: Its Prospect and Retrospect
165. Joshua Dale, Cruising the Love Boat: American Tourism and the Postmodern Sublime

191. English-Language Works by JAAS Members, (1995)

第31号(1997年) 特集 アメリカの社会運動

1997.03.14 年報アメリカ研究

特集 アメリカの社会運動
ジョナサン・エドワーズと「大覚醒」 大西 直樹
革新主義期アメリカにおける安全運動と移民労働者 ―セイフティ・マンによる「安全の福音」伝道― 上野 継義
アメリカのテレビ・コマーシャルと女性運動 ―フェミニン・ミスティークは消えたか― 有馬 哲夫
ボストン・スクール・バスィング論争再訪 川島 正樹
第二次大戦期の合衆国における総動員体制と女性労働 佐藤 千登勢
研究ノート
高齢女性連盟(The   Older Women’s League)の活動 石澤 なおこ
研究論文
ジョージ・W・ポールと「大西洋パートナーシップ」構想 ―イギリスのEEC加盟問題を中心に― 小島 かおる
遊歩者としてのホイットマン 山内 彰
文化としての両性具有 ―北米インディアン(zuni/crow)における両儀的性役割の考察― 牧田 満知子
研究ノート
ファンダメンタリズムの教育裁判戦略 ―「世俗ヒューマニズム」の周辺― 土田 映子
父の行方をめぐって ―モナ・シンプソンのThe Lost Fatherに関する一考察― 畔柳 和代
アジア系アメリカ人学生のアイデンティティの多様性 ―プリンストン大学における調査― 武田 興欣
第30回年次大会報告

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第1回 (1996)

1996.06.30 学会賞,清水博賞

受賞者 書籍タイトル 出版社
粂井輝子 『外国人をめぐる社会史―近代アメリカと日系移民』 雄山閣出版
森本あんり 『ジョナサン・エドワーズ研究』 創文社
李 鍾元 『東アジアの冷戦と韓米日関係』 東京大学出版会

No.07(1996) Fifty Years of Postwar Japan-U.S. Relations

1996.04.01 英文ジャーナル

Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction

3. Yoko Yasuhara, Continuities and Discontinuities: Japan, the United States, and Trade Controls before and after World War II
25. Takayuki Tatsumi, Full Metal Apache Shinya Tsukamoto’s Tetsuo Diptych: The Impact of American Narratives upon the Japanese Representation of Cyborgian Identity
49. Paul Lauter, Culture and Conformity in Wartime America: My Junior High School Songbook
67. Teruko Imai Kumei, “Skeleton in the Closet” : The Japanese American Hokoku Seinen-dan and Their “Disloyal” Activities at the Tule Lake Segregation Center during World War II
103. Chieko Kitagawa Otsuru, Conceptual Dispute over Political Equality: From Voting Rights to Equal Representation

129. English-Language Works by JAAS Members 1993-1994

第30号(1996年) 特集 アメリカとアジア

1996.03.14 年報アメリカ研究

特集 アメリカとアジア
アメリカのアジア政策 ―クリントン政権を中心に― 宮里 政玄
日系人にとっての戦後50年 飯野 正子
アメリカの貿易政策とアジア 長尾 悟
1958年インドネシアの反乱とアメリカの干渉 寺地 功次
李承晩政権とアメリカ ―冷戦の変容と代替勢力の模索― 李 鐘元
フィリピン通商法の成立過程 ―米国のフィリピン非植民地化政策の経済的枠組み― 伊藤 裕子
一世の母と二世の娘 ―ヒサエ・ヤマモトの短編における沈黙と母娘関係― 杉山 直子
オリエンタリズムの修正・家庭性の再構築 ―パール・バックの『大地』における権威とジェンダー― 吉原 真理
多民族多文化共存考 ―アジアとアメリカを中心に― 山内 昌之
研究論文
中国におけるアメリカ的行動原理の台頭 ―第一次門戸開放通牒の一解釈― 杉田 米行
回心体験をめぐる信仰至上主義と救済準備主義 ―ジョン・コットンとアンチノミアン論争― 小倉 いずみ
ヌエボ・トラト(El   Nuevo Trato) ―プエルトリコにおけるニューディール― 阿部 小涼
映画スター早川雪洲 ―草創期ハリウッドと日本人― 宮尾 大輔
研究ノート
ヘンリー・アダムズと女性 ―「女性の原始的権利」、『デモクラシー』、『エスター』と彼の女性観― 米山 美穂
第29回年次大会報告

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

No.06(1995) Thomas Jefferson and His Age

1995.04.01 英文ジャーナル

第29号(1995年) 特集 家族・子供・教育

1995.03.14 年報アメリカ研究

特集 家族・子供・教育

19世紀初期の米国における出生率低下とその原因 安場 保吉
家庭=パラダイスへの挑戦 ―ケイト・ショパンと身体/性― 瀧田 佳子
母のない子の子守歌 ―『ジャズ』における家族の再生― 吉田 迪子
『精選マクガフィー読本』にみる19世紀アメリカの学校教育の歴史 藤本 茂生
子どもの発見 ―G・スタンレー・ホールの「児童研究」をめぐって― 朝日 由紀子
占領期日本における女子高等教育制度の改革とアメリカの女子教育者たち 上村 千賀子
現代アメリカ都市教育政策の基本課題 ―多文化教育・分権化・財政再建― 坪井 由実
アメリカにおける家族と法と親と子 西川 理恵子
アメリカの対日占領政策における民法改正 ―女性の法的地位をめぐって― 土屋(森口)由香
研究論文
「帰化不能外人」の創造 ―1882年排華移民法制定過程― 貴堂 嘉之
太平洋問題調査会とアメリカ知識人 ―「調査シリーズ」の「非党派的客観性」を巡る論争(1937-1939)を中心に― 佐々木 豊
研究ノート
多様性と調和 ―H.M.カレンの文化多元主義― 内田 綾子
工場制度成立期におけるローウェルの女工たち ―その生活と労働― 久田 由佳子
第28回年次大会報告

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

No.05 (1993-1994) Critical Issues in Modern America

1994.04.01 英文ジャーナル

Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction

3. Alice Kessler-Harris, Gendered Interventions: Exploring the Historical Roots of U.S. Social Policy
23. Ryo Yokoyama, The Formation and Transformation of the American Middle Class: A Summary of the JAAS Conference Session
27. Kohei Kawashima, The Brahmins Encounter the Nouveaux Riches: An Analysis of their Mingling in the Public Lives of the Boston Elite
43. Natsuki Aruga, Continuity during Change in World War II: The Persistence of the Middle Class as Seen in the Social Life at Berkeley High School, California
85. Hatsue Shinohara, The Rise of a New International Law in America
113. Yutaka Sasaki, “But Not Next Door”: Housing Discrimination and the Emergence of the “Second Ghetto” in Newark, New Jersey, after World War II
137. Yuka (Moriguchi) Tsuchiya, Democratizing the Japanese Family: The Role of the Civil Information and Education Section in the Allied Occupation 1945-1952

163. English-Language Works by JAAS Members 1991-1992

Recent Posts

Categories

Archives