第35回年次大会 2001年6月2日~3日 (愛知県立大学)
アメリカ学会第35回年次大会
1. 月日 2001年6月2日(土)、6月3日(日)
2. 場所 愛知県立大学(〒480-1198 愛知県愛知郡長久手町大字熊張1522番-3)
3. 連絡先 アメリカ学会事務局 〒153-8902東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター気付
Tel&Fax 03-5454-6163
会場校連絡先 愛知県立大学外国語学部 堀 一郎 Tel:0561-64-1111内線2810
hori@for.aichi-pu.ac.jp・http://www.aichi-pu.ac.jp
4. プログラム
第1日 6月2日(土) | |
自由論題A | (10時~12時30分) 司会 明石 紀雄(筑波大) |
高野 泰(東京成徳大) | 禁酒の医療問題化に見る「近代」──18世紀アメリカの医学と社会 |
櫛田 久代(敬愛大) | エリー運河事業と連邦政府 |
石塚幸太郎(一橋大・院) | フーリエ主義の「魅力的産業」と19世紀前半の自由主義 |
武田 充喜(愛知学院大・院) | 19世紀におけるモルモン教会の一夫多妻制とアメリカ社会 |
自由論題B | (10時~12時30分) 司会 松田 武(大阪外大) |
黒崎 真(筑波大・院) | 公民権運動と黒人教会──M.L.キングJr.と「全国バプテスト会議」の場合 |
竹内 裕子(京都文教大) | アファーマティブ・アクションと多様性の追求──アメリカ合衆国の高等教育機関における入学者選抜をめぐって |
服部 孝彦(大妻女子大) | アメリカの高等教育の基準認定──目的と課題 |
白石(那須)千鶴(お茶の水女子大・院) | アメリカにおける「動物の権利」論の研究動向と今後の展望 |
自由論題C | (10時~12時30分) 司会 上坂 昇(桜美林大) |
高田 馨里(明治大・院) | 第二次世界大戦期、アメリカ産業広告に描かれた「一つの世界」像 |
坂下 史子(同志社大・院) | 歴史家の歴史から大衆の歴史へ──リンチ写真展 "Without Sanctuary"に関する一考察 |
前嶋 和弘(メリーランド大・院) | ネットワーク・イヴニングニュースの大統領選挙報道の分析 |
自由論題D | (10時~12時30分) 司会 島田 法子(日本女子大) |
高原 秀介(神戸大・院) | ウィルソン政権とシベリア撤兵問題――1919~1920年 |
高井 由香里(札幌国際大) | トランスナショナルな移動を追って──個人史料の有用性と限界 |
和泉 真澄(同志社大) | 日系アメリカ人強制収容の政治的遺産──1950年緊急拘禁法とアメリカのリベラリズム |
豊田 真穂(東京大・院) | アメリカ占領下の日本における女性労働改革──労働組合婦人部への関与からみるGHQ/SCAPの「平等」観 |
自由論題E | (10時~12時30分) 司会 竹村 和子(お茶の水女子大) |
鈴木 淑美(清泉女子大) | 「病む女」というレトリック──Oliver Wendell HolmesとSilas Weir Mitchell |
宮下 和子(鹿屋体育大) | アメリカ人の知らないスティーブン・フォスター |
David Espey (Univ. of Pennsylvania, Fulbright Lecturer) | Hemingway vs. Orwell: Action and Style |
都甲 幸治(東京大・院) | ドン・デリーロの作品における他者の表象 |
理事会・評議員会および昼食 | (12時40分~13時30分) |
総会 | (13時40分~14時10分) |
会長講演(14時15分~15時) | 司会 新川健三郎(フェリス女学院大) |
President, American Studies Association Michael Frisch (SUNY Buffalo) | "Relocating American Studies at the Millennial Moment: The Uses of Multivalence" |
シンポジウム | (15時~17時30分) 「世界の中のアメリカ──21世紀を迎えて」 |
司会 久保文明(慶応義塾大) | |
五百旗頭 真(神戸大) | 新世紀を迎えるアメリカ外交 |
渋谷 博史(東京大) | 時代遅れのアメリカ経済分析 |
大津留(北川)智恵子 | ポスト冷戦世界の価値とアメリカ統合の課題(国立民族学博物館) |
能登路 雅子(東京大) | アメリカ大衆文化の国際的浸透 |
懇親会 | (17時40分~20時) 於 学内食堂 |
第2日 6月3日(日) | |
部会A | (10時~12時30分) 「『市場革命』と19世紀アメリカ」 |
司会 肥後本芳男 (同志社大) | |
久田 由佳子 (長野県短期大) | 市場革命と家族 |
岡田 泰男(慶応義塾大) | 市場革命と農民 |
田中 きく代(関西学院大) | 市場革命と政治 |
コメント 安武 秀岳(愛知県立大) | |
部会B | (10時~12時30分) 「日系アメリカ人の軌跡」 |
司会 飯野 正子 (津田塾大) | |
杉浦 直 (岩手大) | シアトルにおける日系人の居住展開とエスニック都市空間──他のアジア系人との関係を視野にいれて── |
吉田 亮 (同志社大) | カリフォルニア日系一世クリスチャンの中国人観(1869-1924) |
東 栄一郎(Univ. of Pennsylvania) | 日系アメリカ人史における異人種、異民族関係──研究と現状と全米日系人博物館の試み |
コメント 松本 悠子(中央大) | |
ワークショップA | (10時~12時30分) "Transnationalism, Globalism, and American Studies" |
司会/コメント 中條 献(桜美林大) | |
Amy Kaplan (Mount Holyoke College) | "The Imperial Cartography of W.E.B. Du Bois" |
杉山 茂(静岡大) | "Americanizing America, Americanizing Global American Studies, and Localizing American Studies" |
藤永 康政(山口大) | "Muhammad Ali as a Global Hero in the Sixties: Social Construction of Race and Symbolism of Black Prizefighters" |
昼食 分科会 | (12時40分~14時20分)後掲 |
部会C (14時30分~17時) | 「150年目の『白鯨』」 司会 牧野 有通 (明治大) |
大串 尚代(慶応大) | メルヴィルと女性作家たち──反奴隷制作家チャイルドにおける空白の1851年を実例として |
舌津 智之(東京学芸大) | キャプテン・エイハブの船室──『白鯨』と南部 |
平石 貴樹(東京大) | 『白鯨』と小説の分裂 |
コメント | 松崎 博(愛知学院大) |
部会D | (14時30分~17時)「アメリカ企業社会の変貌」 |
司会 須藤 功(名古屋市立大) | |
谷口 明丈(東北大) | 現代アメリカとビッグビジネス──チャンドラー史学を中心に |
寺岡 寛(中京大) | アメリカ社会とスモールビジネス──理念と変遷をめぐって |
渡辺 靖(慶応義塾大) | アメリカにおけるビジネスの理念と公共性──ビジネス・カルチャーの変遷 |
コメント | 上野 継義(京都産業大) |
ワークショップB | (14時30分~17時) "United States---Asian Relations: Politics, Economy,Culture" |
司会 近藤 健(愛知学院大) | |
Susan Smulyan (Brown Univ.) | "Now It Can Be Told: The Influence of the United States Occupation on Japanese Radio" |
Nan Gyun Kim (Pyongtaek University) | "The Korean War and US-Japan Relations: Was the Korean War a Turning Point in US-Japan Relations?" |
馬 暁華(大阪教育大) | "China and the United States: A Historical and Cultural Interpretation" |
コメント | 李 鍾元(立教大) |
5. 学会費 学会費(8,000円)は会場では集金いたしません。7月号会報に同封の振替用紙でお支払い下さい。
6. 懇親会費 6,000円 会場受付でお支払い下さい。
7. 非会員の大会参加費 500円 会場受付でお支払い下さい。
8. 昼食 両日共に、生協食堂が10時から利用でき、昼食は11時から13時半までです(但し丼、めん類のみ)。また、3日の分科会用にサンドウィッチと弁当を用意しますので、各自出欠葉書にてお申し込み下さい。
分科会
1.アメリカ研究(学)の教育を考える(責任者 矢野 重喜) | |
報告者 鵜木 奎治郎 | 「千葉大学総合科目(アメリカ研究)における栄光と挫折」 |
小長谷英代 | 「アメリカ多文化主義におけるフォークロア・アプローチ」 |
2.アジア系アメリカ人研究(責任者 小林 富久子) | |
報告者 油井大三郎 | 「東京大学総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センターにおけるアジア系移民関係資料について」 |
桧原美恵 | 「立命館大学国際言語文化研究科翁久允関係資料について」 |
阪田安雄 | 「移住資料センター(仮称)について」 |
3.アメリカ政治(責任者 湯浅 成大) | |
報告者 松岡 泰 | 「黒人政治の現状と課題」 |
コメンテイター | 未定 |
4.女性史・ジェンダー研究(責任者 小檜山 ルイ) | |
ゲスト Amy Kaplan (Mount Holyoke Col.) | |
Susan Smulyan (Brown Univ.) | |
5.日米関係研究会(責任者 藤本 一美) | |
報告者 濱賀祐子 | 「被爆者援護法をめぐる日米政府の対応」 |
松原克美 | 「反戦運動をめぐる日米政府の対応」 |
6.アメリカ経済および経済史(責任者 秋元 英一) | |
報告者 篠原総一 | 「[ニューエコノミー]とクリントン政権の経済政策」 |
2001年度の年次大会を機に、ASA会長のMichael Frisch教授を含め3名のアメリカ人研究者が来日します。以下に3氏を簡単に紹介いたしますので、個別に研究会、学生のための講演など交流の機会を積極的に活用していただきたいと思います。ご希望の方は、2月16日までに事務局までご連絡ください。
1.Michael Frisch, ASA会長 Professor of History and American Studies, SUNY Buffalo |
専門 |
アメリカ労働史, オーラル・ヒストリー, パブリック・ヒストリー |
著書 |
Portraits in Steel (1993) A Shared Authority: Essays on the Craft and Meaning of Oral and Public History (1990) Town into City: Springfield, Massachusetts and the Meaning of Community, 1840-1880 (1972) 他 |
講演題目 |
Remembering World's Fairs: Imagining the Future through the "Prism of the Past"-- Encountering the 1901 Pan-American Exposition at the Turn of Another Century Workers' Life Stories in a Changing American and World Economy American History and the Structures of Collective Memory, etc. |
滞在期間 |
5月27日-6月10日 |
2.Amy Kaplan Professor of English and American Studies, Mount Holyoke College |
専門 |
アメリカ文学, ジェンダー研究, 映画論 |
著書 |
Cultures of United States Imperialism (1993) The Social Construction of American Realism (1988) 他 |
講演題目 |
Mark Twain's Travel Writing Pan-African Images of Japan, 1904-1920 Mourning and Memory in Contemporary American Literature: Toni Morrison, Leslie Marmon Silko, Tim O'Brien, Art Spiegleman Empire and Early American Film Gender and National Identity Across the Americas: A Comparative Perspective, etc. |
滞在期間 |
6月1日-13日 |
3.Susan Smulyan Professor of American Civilization, Brown University |
専門 |
アメリカ文明論, メディア研究, 大衆文化論 |
著書 |
Selling Radio: The Commercialization of American Broadcasting, 1920-1934 (1994) 他 |
講演題目 |
High Brow/Low Brow: The Tricky Terrain of American Popular Culture History of American Advertising Commercialized Broadcasting in the United States The Stocking Story: Gender and Technology Make Meaning Twentieth Century Minstrel Shows: How Stereotypes Continue Teaching the History of Technology on the Web, etc. |
滞在期間 |
5月27日-6月10日(この期間以外に4週間、個人的に日本に滞在する予定) |
なお、滞在期間には若干の変更の可能性があります。